story

chapter07

チャプター1
チャプター2
チャプター3
チャプター4
チャプター5
チャプター6
チャプター8

 

十分に熟成させ品質のよい種を選びとる

title7

そばは夏に種をまいてから10月中旬頃に収穫するまでおよそ75日と、他の作物に比べて短期間に栽培することができる作物です。
そのことも山間地にとっては、小麦や煙草などの作物の間に栽培できるため、重宝されてきた理由です。

そばの実は、熟すと黒ずんできます。
黒変の度合いが7割から8割になったとろで、収穫に入ります。
うぐいす色に茶のかかった色合といったところです。
そうすると、打ったそばも緑がかった香りのあるそばとなります。
また、種に使うものは黒変の度合いが8割から9割になるまで待ちます。

しっかりした大きな実は、種用としての実に選ばれます。
これが茨城県の農家で使われるそばの種のおおもととなります。
赤土町の種が、多くの農家の蕎麦づくりに使われるのです。

 

dot_three

 

チャプター7_画像

 

back

next

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは農政課です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線614・615・616

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る