市営住宅
市営住宅は,公営住宅法に基づき住宅に困窮する所得の低い方のために,低廉な家賃でお貸しすることを目的に建設された住宅です。
申込みにあたり,入居する方や収入などに条件が設けられておりますので,ご注意ください。
入居資格について
以下に掲げる要件を全て満たす方が対象です。
○同居または同居しようとする親族があること
○住宅に困窮していること(本人及び同居者の所有又は共有の持家がある場合や,家の改築等の間のような一時的利用は不可)
○収入基準にあてはまること
○都道府県税及び市区町村税等を滞納していないこと
○申込者および同居人が暴力団員でないこと
※単身者の方であっても満18歳以上の方であれば以下の団地には申し込みをすることができます。
・水府地区:上の台団地,中染団地2,松平団地2
・里美地区:中の町団地1(木造2階建を除く),みどり団地,うぐいす台団地
収入基準は裁量階層のため収入月額214,000円以下の方となります。(計算方法は以下「収入基準について」のとおりです)
移住定住を希望される方はご活用ください。
※この他,単身入居(満60歳以上の方等)希望される方については,お問い合わせください。
収入基準について
○一般階層・・・収入月額が158,000円以下の方
○裁量階層・・・収入月額が214,000円以下の方
※裁量階層とは満60歳以上の方のみの世帯,満60歳以上の方と18歳未満の方のみの世帯,高校生以下の子がいる世帯,新婚世帯,入居者又は同居者である配偶者に妊娠中の方がいる世帯,金砂郷地区・水府地区・里美地区の市営住宅に申込む世帯及び障害者などがいる世帯です。
※新婚世帯・・・申込日現在で婚姻届提出後10年を経過していない夫婦の世帯ただし裁量の期間は入居の日から3年が経過した日の属する年度までの期間に限ります。
○収入月額の計算方法
収入月額=(世帯の所得額-同居および別居扶養人数×380,000円-特別控除額)÷12ヶ月
※給与・年金所得の方は所得税法改正による基礎控除への振替分を考慮した金額となります。
収入基準早見表
給与所得者が1人の場合の早見表は以下のとおりとなっております。
人数区分 | 年間総収入金額 | |
2人世帯 | 一般階層 | 3,511,999円以下 |
裁量階層 | 4,363,999円以下 | |
3人世帯 | 一般階層 | 3,995,999円以下 |
裁量階層 | 4,835,999円以下 | |
4人世帯 | 一般階層 | 4,471,999円以下 |
裁量階層 | 5,311,999円以下 | |
5人世帯 | 一般階層 | 4,947,999円以下 |
裁量階層 | 5,787,999円以下 |
※裁量階層の定義は「収入基準について」と同じです。
連帯保証人及び極度額
・連帯保証人・・・1人(申込み後,入居予定者となった方のみ)
・極度額・・・当初家賃の6月分
敷金
当初家賃3カ月分の額(申込み後,入居予定者となった方のみ)
市営住宅の場所
申込みについて
入居者の募集は,ひたちおおたお知らせ版や当ホームページに,募集対象団地,申込みの日程および入居指定日などを掲載します。市営住宅の申込みや要件についての詳細は下記の手引きにて確認ください。
関連ファイルダウンロード
- 市営住宅一覧(r6.4.1)PDF形式/264.56KB
- 市営住宅申込の手引き(R5.6)PDF形式/441.42KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは建築住宅課 市営住宅係です。
本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線241・242
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2024年4月23日
- 印刷する