保育園等入園のご案内
1.教育・保育施設等を利用するための保育の必要性の認定について
|
認定区分
|
年齢
|
対象
|
利用時間
|
利用区分
|
|
|
1号認定
|
教育認定
|
満3歳以上
の場合 |
教育を希望する場合
|
教育標準時間
|
幼稚園、認定こども園(教育区分)
|
|
2号認定
|
保育認定
|
保育を必要とする事由に該当し、保育所等での保育を希望する場合
|
保育標準時間
|
保育所、認定こども園(保育区分)、家庭的保育園
|
|
|
保育短時間
|
|||||
|
3号認定
|
保育認定
|
満3歳未満
の場合 |
保育標準時間
|
||
|
保育短時間
|
|||||
2.保育を必要とする事由について
*無報酬など正当な金銭収入を目的としない労働(家業の手伝い、自家用の農業等)での入所はできません。
(2) 妊娠・出産……………………概ね産前8週から産後8週。
*就労中であっても、妊娠・出産による入所の方は、育児休業取得による入所期間の延長はできません。期間終了後に退所となります。
(5) 介護・看護……………………親族を常時、介護または看護している場合。
(6) 災害復旧………………………火災、風水害または地震などの災害を受け、その復旧の間である場合。
(7) 求職活動………………………求職活動を継続的に行っている場合。(起業準備等を含む。)
*入所期間については、入所後3ヶ月以内となります。継続した入所には最終月の20日までに就労証明書の提出が必要です。
(8) 就学……………………………就労の条件に準じます。
*職業訓練校等における職業訓練を含みますが、自宅学習は認められません。
(9) 虐待・DV………………………児童虐待やDVの恐れがあるとき。
3.保育の必要量について
|
保育の必要量区分
|
保育時間
|
就労時間
|
|
|
保育標準時間
|
1日最長11時間の中で必要とする保育時間
|
月120時間以上
|
|
|
保育短時間
|
1日最長8時間の中で必要とする保育時間
|
月48時間以上120時間未満
|
|
※保育標準時間・保育短時間のそれぞれ利用できる範囲の中で、保育が必要な時間に応じ施設を利用していただきます。
※就労時間は保護者のうち就労時間が短い方を基準にします。
4.支給認定決定及び入所承諾について
保育園等入園の手続き
◎ 令和8年4月からの入所を希望される方
【受付期間】一次受付 令和7年11月4日(火)~ 令和7年12月10日(水)
二次受付 令和8年 1月5日(月)~ 令和8年 2月10日(火)
※二次受付に関しては、一次受付の選考調整後の空き枠での受付となります。
【決定時期】一次受付 令和8年1月下旬 二次受付 令和8年3月中旬
※上記の日程で、郵送にて結果をお知らせいたします。
※市外保育園を希望される方は申込期限・申込方法を希望施設のある市町村に
確認の上、締切7日前までにお申し込みください。
◎ 令和8年度途中の入所を希望される方
入所希望月の2か月前の月末までにお申込みください。(例:8月入所希望の場合は、6月末日までにお申し込みください)
毎月15日(土日祝日の場合はその後の開庁日)に審査を行い、お電話にて結果をお知らせします。
申請書類
入園を希望される認定区分に応じて、下記の書類をご準備いただき、常陸太田市子ども福祉課および各支所の窓口に、ご申請ください。
| 認定区分 | 手引き | 申請書類 |
|
1号認定 |
令和8年度 こども園(幼稚園児)入園のご案内(1号用) | 子どものための教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設利用申込書 |
| 2,3号認定 (認定こども園の保育園児枠、保育園、家庭的保育園) |
令和8年度 保育園等入園のご案内(2・3号用) | 子どものための教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設利用申込書 |
| 保育所等入所調査票(2・3号用) | ||
| 就労証明書 |
市内の保育園等一覧と令和8年4月入所の募集人員
※募集人員については、令和7年10月1日時点の見込み数となります。
【保育園】
|
公私別 |
園名・所在地・連絡先 |
募集人員 |
保育時間 |
||
|
公立
|
木崎保育園 ☎72-0229 |
満1~2歳 |
5名程度 |
平日 午前7時30分~午後7時00分 土曜 午前7時30分~午後6時30分 |
|
|
3~5歳 |
15名程度 |
||||
|
宮ノ脇保育園 ☎72-3265 |
満1~2歳 |
5名程度 |
平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後6時30分 *土曜保育は木崎保育園にて行います。 |
||
|
3~5歳 |
15名程度 |
||||
|
私立
|
愛保育園 ☎72-2723 |
0~2歳 |
28名程度 |
平日 午前7時00分~午後7時00分 土曜 午前7時00分~午後6時00分 日曜 午前8時00分~午後6時00分 休日 午前8時00分~午後6時00分 |
|
|
3~5歳 |
若干名 |
||||
|
はすみ保育園 (木崎二町) ☎72-7424 |
0~2歳 |
11名程度 |
平日 午前7時00分~午後8時00分 土曜 午前7時00分~午後7時00分 日曜 午前7時00分~午後6時00分 休日 午前7時00分~午後6時00分 |
||
|
3~5歳 |
若干名 |
||||
|
太田あすなろ保育園 (岡田町) ☎74-5030 |
0~2歳 |
10名程度 |
平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後6時30分 |
||
|
3~5歳 |
10名程度 |
||||
|
らいらっく保育園 (谷河原町) ☎87-8110
|
0~2歳 |
12名程度 |
平日 午前7時00分~午後7時00分 土曜 午前7時00分~午後6時00分 休日 午前7時00分~午後6時00分 |
||
|
3~5歳 |
若干名 |
||||
【認定こども園】 ※1号認定児:幼稚園対象児 2・3号認定児:保育園対象児
|
公私別 |
園名・所在地・連絡先 |
募集人員 |
保育時間 |
||
|
公立 |
のぞみこども園 (幡町) ☎74-4006 |
0~2歳 |
3号 |
15名程度 |
平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後0時30分 |
|
3~5歳 |
2号 |
15名程度 |
|||
|
1号 |
15名程度 |
平日 午前8時30分~午後2時00分 |
|||
|
うぐいすこども園 (高柿町) ☎76-2044 |
0~2歳 |
3号 |
20名程度 |
平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後0時30分 |
|
|
3~5歳 |
2号 |
20名程度 |
|||
|
1号 |
20名程度 |
平日 午前8時30分~午後2時00分 |
|||
|
すいふこども園 (松平町) ☎85-0162 |
0~2歳 |
3号 |
10名程度 |
平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後0時30分 |
|
|
3~5歳 |
2号 |
10名程度 |
|||
|
1号 |
10名程度 |
平日 午前8時30分~午後2時00分 |
|||
|
さとみこども園 (大中町) ☎82-2815 |
0~2歳 |
3号 |
15名程度 |
平日 午前7時30分~午後7時00分 土曜 午前7時30分~午後0時30分 |
|
|
3~5歳 |
2号 |
15名程度 |
|||
|
1号 |
10名程度 |
平日 午前8時00分~午後1時30分 |
|||
|
私立 |
太田さくら認定こども園 (中城町) ☎33-7111 |
0~2歳 | 3号 |
20名程度 |
平日 午前7時00分~午後8時00分 土曜 午前7時00分~午後6時00分 日曜 午前8時00分~午後6時00分 休日 午前8時00分~午後6時00分 |
| 3~5歳 | 2号 |
15名程度 |
|||
| 1号 | 20名程度 |
平日 午前8時30分~午後1時30分 |
|||
【家庭的保育園】 3号認定児:0~2歳児までの保育園対象児
|
園名・所在地・連絡先 |
募集人員 |
保育時間 |
|||
|
ぽこ・あ・ぽこ (宮本町) ☎80-6686 |
0~2歳 |
若干名 |
平日 午前8時00分~午後5時00分 |
||
|
ひよこ園 (三才町) ☎72-7305 |
0~2歳
|
若干名 |
平日 午前8時00分~午後5時00分 |
||
【企業主導型保育園※】※企業主導型保育園への入所の申込み等については保育園に直接お問い合わせ下さい。
|
園名・所在地・連絡先 |
受入年齢 |
保育時間 |
|
ゆめいろ保育園 (寿町) ☎85-8711 |
0~5歳 |
平日 午前7時00分~午後7時30分 (土曜・祝日は上記時間内で必要に応じて保育。) |
申込み後の届出
申請内容に変更が生じた場合には、速やかに子ども福祉課へ届出てください。
(1) 申込みの理由(意思)がなくなったとき
(2) 勤務先が変更になったとき
(3) 住所や電話番号が変わったとき
(4) 希望する保育園・希望する入所月を変更したいとき
(5) その他、世帯の状況に変更があったとき
関連ファイルダウンロード
- 保育所等入所調査票EXCEL形式/135.72KB
- 就労証明書EXCEL形式/58.12KB
- 子どものための教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設利用申込書WORD形式/66.47KB
- 子どものための教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設利用申込書(記入例2・3号)PDF形式/154.9KB
- 子どものための教育・保育給付認定申請書兼教育・保育施設利用申込書(記入例(1号))PDF形式/118.33KB
- R8保育園等入園のご案内(2・3号)PDF形式/318.95KB
- R8保育園等入園のご案内(1号)PDF形式/199.98KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 保育係です。
分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3683-2
電話番号:0294-72-3111 内線146
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年10月10日
- 印刷する