ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金事業
ひとり親家庭の父または母が、就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するため、養成機関などで6ヵ月以上修学する場合に給付金を支給します。
支給対象となる方
市内在住の、20歳未満の児童を養育するひとり親家庭の父または母で、入学から卒業までの間、次のすべての条件を満たす方
1.児童扶養手当の支給を受けている方、または同様の所得水準にある方
2.養成機関(※通信制を含む)において6ヵ月以上のカリキュラムを修学し、対象資格の取得が見込まれる方
3.就業または育児と修学の両立が困難であると見込まれる方
4.過去に同じ趣旨の給付金を受けていない方
取得対象資格
- 看護師(准看護師を含む)
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 美容師
- 社会福祉士
- 製菓衛生師
- 調理師
- その他市長が認める資格
給付金額
・高等職業訓練促進給付金(毎月支給)
市町村民税非課税世帯 月額 100,000円(最終学年 月額 140,000円)
市町村民税課税世帯 月額 70,500円(最終学年 月額 110,500円)
・修了支援給付金(卒業後に一度限り支給)
市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円
※市町村民税非課税世帯は、同一世帯の家族全員に市町村民税が課税されていない場合に該当になります。
※修学期間が1年未満の場合は、最終学年とみなされます。
支給期間
・高等職業訓練促進給付金・・・修学期間(上限48ヵ月)
・高等職業訓練修了支援給付金・・・修了後一度限り支給
※准看護師養成機関を修了する方が、引き続き看護師の資格を取得するために養成機関で修学する場合や、資格取得のために48ヵ月以上の課程の履修が必要な場合には、通算48ヵ月を限度として給付金を支給します。
事前相談
修学等の状況や受給要件を確認するため、原則として入学前に事前相談が必要となりますので、子ども福祉課までお問い合わせください。
申請手続き
高等職業訓練促進給付金の支給を受けようとする方は、次に規定する期限までに申請書を提出してください。
・高等職業訓練促進給付金・・・修業を開始した日の翌日から起算して1ヵ月以内
・修了支援給付金・・・修了日の翌日から起算して1ヵ月以内
※申請書は、事前相談時等でお渡しします。
その他
給付金の支給に当たっては、受給要件及び資格取得の意欲や能力、資格取得の見込み等についての審査があります。
審査の結果、支給が適当と認められた方に対し、申請書を受け付けた月以降の各月について支給します。
申請書の提出は修学を開始した日以後に行うこととなります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 こども支援係です。
分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3683-2
電話番号:0294-72-3111 内線161
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2025年2月10日
- 印刷する