メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 子育て
  3. 01.妊娠おめでとう
  4. 妊婦のための支援給付事業

妊婦のための支援給付事業

 令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的とし、経済的支援を行う「妊婦のための支援給付事業」と、保健師等が面談などを行う「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を、一体的に実施しています。

スクリーンショット 2025-05-28 173945

 

妊婦のための支援給付金

 「妊婦のための支援給付事業」として、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

妊婦支援給付金 1回目

 対象者:令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方

 給付額:1回の妊娠につき5万円

 申請方法:妊娠届出の際に、「妊婦支援給付金支給申請書」に必要事項を記入し、提出していただきます。

 給付方法:妊婦本人名義の金融機関口座に支給します。

持ち物 

 1.妊娠届出書

 2.妊婦本人名義の口座のわかるもの

 3.妊婦本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

 申請書類について

【妊婦支援給付金支給申請書】https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/jgcms/admin31003/data/doc/1750038411_doc_142_0.pdf

【記入例】  https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/jgcms/admin31003/data/doc/1750133589_doc_142_0.pdf

 

妊婦支援給付金 2回目

 対象者:令和7年4月1日以降に出産した方

 給付額:胎児1人につき5万円

 申請方法:出生届の際に、「胎児の数の届出書」に必要事項を記入し、提出していただきます(予定日8週前、出産後でも可能)。

 給付方法:産婦本人名義の金融機関口座に支給します。

持ち物 

 1.胎児の数の届出書

 2.産婦本人名義の口座のわかるもの

 3.産婦本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

 申請書類について

【胎児の数の届出書】https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/jgcms/admin31003/data/doc/1750038411_doc_142_1.pdf

【記入例】  https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/jgcms/admin31003/data/doc/1750133589_doc_142_1.pdf

 

流産・死産等を経験された方

 令和7年4月1日以降、医療機関で胎児心拍の確認後、流産や人工妊娠中絶、死産となられた方も妊婦支援給付金の対象となります。

 

妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)

 保健師等により、妊娠時から妊産婦と子育て家庭に寄り添い、出産・子育ての見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行うとともに、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 こども家庭センターです。

分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-1100

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年5月28日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る