メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. 住まい・交通
  4. 住まい
  5. 新婚家庭への家賃助成

新婚家庭への家賃助成

市内への若者の定住をサポートするため、新婚家庭を対象に家賃助成を実施しています。新しい生活を常陸太田市から始めませんか。

 

対象者

次の要件をすべて満たす方です。

  • 婚姻届出日現在で夫婦いずれも満50歳以下の方
  • 申請日前3年以内に婚姻届を提出している夫婦
  • 助成を受けようとする賃貸住宅の所在地に夫婦ともに住民登録をしていること
  • 本市及び従前の居住地において市税等の滞納がないこと
  • 常陸太田市就農者等家賃助成金交付要項(平成30年常陸太田市告示57-4号)に規定する助成を受けていないこと

助成額

  • 家賃助成金:1世帯当たり 月額15,000円(家賃が15,000円未満の場合はその額)

年度末(3月)に一括してお支払いします。

 

助成期間

  • 最大48月間

助成期間は申請した月の翌月から開始となります。入居後(住民登録後)、お早めに申請してください。

 

申請方法

少子化・人口減少対策課、各支所に備え付けの交付申請書(下記からダウンロード可)に、次の書類を添付してください。

  1.  賃貸借契約書の写し
  2. 戸籍謄本(発行日から1月以内のもの)
  3. 当該住宅に居住する方の住民票の写し(発行日から1月以内のもの)
  4. 当該住宅に居住する方(全員分)の納税証明書等、滞納がないことを証する書類(申請日の属する年の1月1日以降に本市に転入した方で、常陸太田市税等が課税されていない方については、前年の市町村税等の課税基準日に住所を有していた市町村の発行したもの)【発行日から1月以内のもで、1期の納期が未到来の場合には前年のもの】

 

その他

以下の住宅は助成の対象外となります。

  • 市営住宅、社宅、官舎、寮等の事業主から貸与を受けた住宅
  • 借主(契約者)が会社名義等の本人以外の住宅
  • 親族の所有又は居住する住宅
  • この助成金の趣旨に合わない住宅

 

申請から支払いまでの流れ

  1. 交付申請書、添付書類を少子化・人口減少対策課に提出してください。
    ※申請できるのは、婚姻届及び入居(住民登録)後となります。
  2. 申請者に交付(不交付)決定通知書を送付します。
  3. 交付請求書等を少子化・人口減少対策課に提出してください。
    ※家賃助成金は3月中に提出。
  4. お支払い(銀行振込)。
    ※毎年度手続きが必要になりますのでご注意ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは少子化・人口減少対策課 少子化・人口減少対策係です。

本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線314

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年4月16日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る