メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 消防・防災>
  3. 防災>
  4. 原子力防災>
  5. 令和6年度常陸太田市原子力災害広域避難訓練の実施について

令和6年度常陸太田市原子力災害広域避難訓練の実施について

日時

令和7年2月8日(土)午前8:00~

対象地区

〇屋内退避訓練:太田・誉田地区
〇広域避難訓練:山田・染和田・天下野地区
・原子力災害時に避難がスムーズにできるか検証するため、地区を限定し住民避難訓練を行います。
・参加者は自主防災会を通じて事前にお声がけさせていただいております。
・当日は、市から防災行政無線、じょうづるさんナビ、エリアメール等で訓練広報を行います。
 訓練ですので、実際の災害とお間違えの無いようお願いいたします。

訓練当日の市からの訓練広報を見る

訓練内容

(1)屋内退避訓練 8時30分~9時00分
   場所:各訓練参加住民宅
   (1) 屋体退避手順の動画配信
   (2) チェックリストによる屋内退避
 
(2)社会福祉施設避難訓練 8時30分~11時30分
   場所:社会福祉法人朋友会ひまわり、メンタルサポートステーションきらり
   (1) 施設内での屋内退避及び一時移転の実施(マイクロバス1台)
   (2) 大子町「メンタルサポートステーションきらり」への避難
 
(3)住民避難(一時移転)訓練 9時00分~10時15分
   場所:水府総合センター
   (1) 一時集合所の開設・運営
   (2) 安定ヨウ素剤の配布
   (3) バス・自家用車を使用した一時移転
 
(4)避難退域時検査場所設置運営訓練 9時30分~11時00分
   場所:袋田の滝第二駐車場
   (1) 県主導による避難退域時検査の実施
   (2) 汚染車両等の除染
 
(5)避難中継所兼避難所設置運営訓練 10時00分~13時00分
   場所:大子清流高等学校、大子中学校、袋田小学校
   (1) 大子町による避難中継所兼避難所の開設・運営
   (2) 自主防災会による避難所設置運営

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは防災対策課です。

本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111(内線351・352) ファックス番号:0294-72-3002

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る