メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. 市民活動
  4. 民生委員・児童委員について

民生委員・児童委員について

民生委員・児童委員とは

 民生委員・児童委員は、自らも地域に暮らす住民の一員として、地域福祉の向上に取り組むボランティアです。
 高齢者や障害のある方の見守り、子育て家庭への支援、生活に不安を抱える方の相談対応など、地域の身近な福祉の担い手として活動しています。
 また、相談内容に応じて、福祉サービスや専門機関につなぐ「橋渡し」の役割も担っています。

法的な位置づけと身分  

  ・「民生委員法」に基づいて厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員(特別職)です。
  ・すべての民生委員は、「児童福祉法」に基づく児童委員も兼ねています。
  ・活動は無報酬ですが、活動にかかる経費については市から費用弁償が支給されます。
  ・すべての方が活動保険に加入しており、安心して取り組める環境が整っています。

主な活動内容

  ・高齢者や障がい者、子育て家庭等の見守りや相談支援
  ・地域の実態把握や、関係機関との連携
  ・福祉サービスの紹介や申請支援
  ・地域福祉活動・ボランティア活動の推進 など

主任児童委員とは

 民生委員・児童委員のうち、子どもと子育て家庭の支援に特化した役割を担うのが「主任児童委員」です。
 地域の子育て支援機関や学校などと連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守る活動を行います。

常陸太田市における体制

 本市では、市内を複数の区域に分け、それぞれに民生委員・児童委員を配置しています。
 また、委員相互の情報共有や連携を目的に「常陸太田市民生委員児童委員協議会」および地区ごとの協議会(常陸太田・金砂郷・水府・里美)が組織されています。

担当の民生委員・児童委員を知りたいときは

 お住まいの地域の担当民生委員・児童委員をお知りになりたい場合は、社会福祉課までお問い合わせください。
  ※民生委員は活動上知り得た個人情報について、法律により守秘義務が課されています。安心してご相談ください。

一斉改選について

 民生委員・児童委員の任期は3年とされており、全国一斉に改選が行われます。
 現在の任期は令和7年11月30日で満了となり、令和7年12月1日から新たな任期が始まります。
 これに伴い、本市でも次期民生委員・児童委員の候補者選考を進めています。

民生委員・児童委員を募集しています

 地域に根ざし、福祉の支え手として活躍してみませんか?
 現在、各町会を通じて、次期民生委員・児童委員の候補者を募集しています。
 地域に貢献したいという想いをお持ちの方は、お住まいの地域の町会長等、または社会福祉課までお気軽にご連絡ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉事務所社会福祉課 社会福祉係です。

本庁1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線141

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年4月18日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る