メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 市政>
  3. 市制施行70周年・合併20周年記念事業>
  4. 市制施行70周年・合併20周年記念事業の記録動画

市制施行70周年・合併20周年記念事業の記録動画

令和6年度に実施された市制施行70周年・合併20周年記念事業の記録動画を制作しました。ぜひご覧ください。

令和6年消防出初め式

1月6日に開催された「消防出初め式」では、大洗高校マーチングバンド「BLUE-HAWKS」の皆さんや、1日消防長として村方乃々佳さんを迎えるなど、市制施行70周年・合併20周年の記念の年が華々しく幕を開けました。

 

令和6年度ひたちおおたさくらまつり

令和6年度は桜の開花が遅れ、見頃を迎えたのは4月上旬でした。ドローンでダイナミックに撮影した西山公園の桜の様子をぜひご覧ください。

 

令和6年度竜神峡鯉のぼりまつり

4月27日~5月12日に開催された「竜神峡鯉のぼりまつり」では、パラモーターショーや県警音楽隊による演奏が行われ、会場は多くの人で賑わいました。

 

100人トランペット大演奏@竜神峡鯉のぼりまつり

5月12日、竜神峡鯉のぼりまつりのフィナーレを飾る企画として、「100人トランペット大演奏」が行われました。市内外から約100人のトランぺッターが集まり、竜神峡の大自然の中にトランペットの音色を響かせました。

 

令和6年度太田まつり

8月11日に開催された「太田まつり」では、例年恒例のお神輿や天神ばやし太鼓のパレード、久自楽舞等の演舞のほか、常陸太田大使のマシコタツロウさんによる音楽コンサートや、姉妹都市から秋田竿燈と角館飾山囃子が披露されるなど、大いに盛り上がりました。

 

第3回メープルリーフの森づくり

カーボンニュートラルや森林保全を目指す取り組みとして実施している「メープルリーフの森づくり」は、令和6年度に3回目を迎えました。10月5日に開催され、22組の親子が参加し、カエデの植樹やワークショップ等を楽しみました。

 

空があるまち音楽フェス2024

10月6日にパルティホールで開催された「空があるまち音楽フェス2024」では、さまざまなアーティスト等によるステージや物販ブース、キッチンカー等音楽と食を楽しめるイベントが催されたほか、マシコタツロウさん(常陸太田大使)のライブでは、市内の子どもたちとマシコさんが市の歌「空があるまち」を歌い、会場を盛り上げました。

 

令和6年度常陸太田市文化財公開 集中曝涼

10月19・20日、「常陸太田市文化財公開 集中曝涼」が開催され、市内の寺社仏閣などの貴重な文化財が、虫干しを兼ねて公開されました。大学生ボランティアによる文化財の解説や、公開場所を巡るスタンプラリー等もあり、多くの方がイベントを楽しみました。

 

第38回都々逸全国大会

11月10日、「第38回都々逸全国大会」が開催されました。「七・七・七・五」の26音を三味線に合わせて唄う「都々逸」は本市出身の「都々一坊扇歌」によって確立されました。大会は「唄の部」と「作詞の部」の2部門で構成され、「唄の部」では課題曲と自由曲の2曲を唄いそれぞれの腕を競いました。「作詞の部」では記念事業として「フレイル予防の部」が設けられ、フレイル予防に関する作品を募集。式典で授賞式を行い、作品が披露されました。

 

西金砂登山マラソン

11月17日に開催された「西金砂登山マラソン」では、色鮮やかに紅葉した西金砂の山並みを背景に、多くのランナーが高低差の険しいコースに挑みました。スターターは、水戸ホーリーホックの中島大嘉選手が務めました。また、完走後には、皆さんお楽しみのけんちんそばがふるまわれました。

 

第37回里美かかし祭

10月26日~11月23日まで「里美かかし祭」が開催され、個性豊かな「創作かかし」57体が会場を埋め尽くしました。市制施行70周年・合併20周年記念にちなんだ作品も登場しました。

 

令和6年度竜神峡紅葉まつり

11月1日~30日まで「竜神峡紅葉まつり」が開催され、紅葉に彩られた竜神峡を舞台に、スタンプラリー、ステージイベント等さまざまな催しが行われました。また、11月13日(県民の日)は、竜神大吊橋の渡橋料が無料となり、多くの方が訪れ紅葉や秋の味覚を楽しみました。

 

令和6年度金砂郷のけんちん村まつり

11月24日に開催された「金砂郷のけんちん村まつり」では、個性豊かなけんちん汁の食べ比べコーナーや、特産品の販売等が行われました。また、「つけけんちん」をわんこそば形式で何杯食べられるかを競う「つけけんちん大食い大会」も行われ、熱戦を繰り広げました。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。

本庁3階、本庁1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294‐72‐3111 内線303・126 ファックス番号:0294‐72‐3002

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る