メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 市政
  3. 市制施行70周年・合併20周年記念事業
  4. 環境フェスティバルひたちおおたを開催しました!

環境フェスティバルひたちおおたを開催しました!

カーボンニュートラルの実現に向けて、地球温暖化等の環境問題の現状や取組などを楽しく「学び」「考える」ことを目的とした「環境フェスティバルひたちおおた」が、12月8日(日)生涯学習センターにて開催されました。

当日の様子

環境フェスティバル6

環境フェスティバル ステージイベント(市長挨拶)

環境フェスティバル7

カーボンニュートラル顕彰制度作品展示コーナー

環境フェスティバル8

次世代自動車展示コーナー

環境フェスティバル2

ソーラートレイン体験コーナー

環境フェスティバル4

ブルーベリー・ユキヤナギの苗木配布コーナー

環境フェスティバル3

うちエコ診断体験コーナー

 

環境フェスティバルチラシ [PDF形式/931.81KB]

環境フェスチラシ(表)

開催日

令和6年12月8日(日) 10時00分~16時00分
※ステージイベントは13:00~15:30(12:00~ 受付)

場所

常陸太田市生涯学習センター(地図
(〒313-0061 茨城県常陸太田市中城町3280)
※車でお越しの方は、隣接の市民交流センター(パルティーホール)駐車場をご利用ください。

対象

市民、市内在勤・在学の方

入場料

無料

内容

ステージイベント 【事前申込制(抽選)】

森田正光氏「講演会」  

サンプル画像
 株式会社ウェザーマップ会長であり、親しみやすいキャラクターと個性的な気象解説で人気を集め、テレビやラジオで活躍されているお天気キャスターの森田正光氏を講師としてお招きして、「異常気象と環境問題~どうなる地球温暖化~」と題してお話いただきます。
 環境問題や地球温暖化がクローズアップされている現在、それが引き起こす様々な異常気象がどれくらいの規模で、どのようなメカニズムで起こるのかを分かりやすく解説し、私たちが、今、そして今後何を行えばいいのかを提言していただきます。

市内の子どもたちによるチアリーディング                                                    

カーボンニュートラル推進寄付事業者感謝状授与式
 カーボンニュートラル推進のために多大なる寄付をいただいた方に対し、感謝状を贈呈いたします。

令和6年度カーボンニュートラル顕彰制度 活動部門・作品部門表彰
 カーボンニュートラル達成等地球温暖化対策に向けた取り組みや作品を称えるため表彰式を行います。

企業による事例発表会
 ピジョンマニュファクチャリング茨城株式会社様に環境に配慮した取組の事例発表をしていただきます。

 

省エネ・エコ製品等出展ブース

ソーラートレインを走らせよう(パナソニック株式会社エレクトリックワークス)
 手回し発電機を使って、ミニチュア電車を走らせます。子どもも大人も楽しく体験できる展示です。

今すぐできる”防災・省エネ機器”(東京電力パワーグリッド株式会社)
 省エネや防災につながる機器をご紹介します。そのほかにもカーボンニュートラルに向けた東京電力グループの取組をお伝えします。

うちエコ診断(一般社団法人茨城県環境管理協会)
 ご家庭の年間エネルギー使用量や光熱水費などの情報をもとにお住まいの気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO2対策をご提案いたします。

研究センター紹介展示(茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター)
 大気中のCO₂を回収・合成・利用するカーボンリサイクル技術を三位一体で研究する国内唯一の先進的機関をご紹介します。

学習活動展示コーナー(茨城県立太田第一高等学校)
 茨城県立太田第一高等学校に通う生徒さんが学習活動をご紹介します。

エコカー・エネルギーブース

燃料電池自動車展示(茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課)

電気自動車・V2Lシステム展示(茨城日産自動車株式会社)

作品展示コーナー

作品展示(カーボンニュートラル顕彰制度 作品部門)
  令和4年度 ポスターコンクール入賞作品
  令和5年度 標語入賞作品
  令和6年度 フォトコンテスト・ポスターコンクール入賞・応募作品

メープルリーフの森づくり写真展

 メープルリーフの森づくりとは、「脱炭素社会」の実現に向けて常陸太田市が取り組んでいるミッションのひとつで、森林環境譲与税を活用し、里美牧場エリアにカエデ(メープルリーフ)の森を育てる試みです。緑の木々を増やすことでカーボンニュートラルにつながるほか、カエデの木から採れる樹液は甘いメープルシロップの原料にもなります。植樹から20年後には植樹した皆さんにまた集まってもらい、樹液を採って美味しいメープルシロップをつくろうという夢を描いています。

ブルーベリーの苗木andユキヤナギの苗配布コーナー

 一般社団法人茨城県建築士会久慈支部様からご提供いただきました、 ブルーベリーの苗木(100本)とユキヤナギの苗木(50本)を配布いたします。
 ※数に限りがあるため、無くなり次第終了いたします。

小型家電、廃食油回収コーナー

小型家電回収コーナー
 スマートフォンやデジタルカメラなどの小型家電から貴金属やレアメタルなどを回収し有効に活用するため、回収ボックスを設置します。
 詳しくはこちら

廃食油回収コーナー
 家庭ごみの減量とリサイクルの推進のために、廃食用油を回収します。回収された廃食用油は、動物の飼料や肥料としてリサイクルされ、二酸化炭素の排出が削減でき、環境保護にもつながります。

油の出し方

廃食用油をペットボトルや油の容器に入れてふたをしっかり閉め、回収ボックスへ入れてください。
・未使用の油は、元の容器のまま出しても大丈夫です。
漏れないようにきちんとキャップを閉めてください。

回収対象は家庭から出る廃食用油のみです。店舗などから出る廃食用油は回収しません。
回収する廃食用油は植物性のものに限ります。動物性油脂(ラード)や鉱物油(エンジンオイル)は回収しません

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境政策課 環境企画係です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線109・180

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2024年12月9日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る