メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは

「産業」に関する講座

講座番号 講座名 内容 時間 担当課
6-1 常陸太田市の魅力ある特産品を再確認! ぶどう・なし・そばなどの農産物やそれらを加工した常陸太田市自慢の一品(特産品)を紹介します。 20分 販売流通対策課
6-2

農家さんの新鮮野菜を堪能!

地元でとれる安全安心な新鮮野菜の生産拡大と、道の駅ひたちおおた等における消費推進の取り組み・売れ筋野菜等についてお話しします。 15分
6-3 地域の人と農地の問題を解決するために 農業の現状と政策についてお話しし、担い手と農地の問題を解決するために地域で取り組むべき農業施策をわかりやすく説明します。 30分 農政課
6-4 地域が一体となって有害鳥獣から農作物を守ろう イノシシ等による農作物被害が増えていますが、集落に寄せ付けないように、地域が一体となっての対策等についてお話しします。 30分
6-5 豊かな森林環境を守りたい
(森林整備の推進について)
美しい自然に恵まれた本市。森林環境保全のため取組やの間伐の必要性についてお話しします。 30分
6-6 あなたもオーナーに!
~常陸秋そば~
自分の手で育て収穫する!そんな常陸秋そばオーナー制についてお話しします。 30分 観光振興課
6-7 見どころたくさん常陸太田 たくさんの魅力ある市の観光資源や、その資源を利用した取り組みなどについてお話しします。 30分
6-8 常陸太田のまつりを楽しもう! 常陸秋そばフェスティバル、金砂郷のけんちん村まつり、竜神峡鯉のぼりまつり、里美かかし祭など、市内のまつりの見所と楽しみ方についてお話しします。 30分
6-9

~田舎体験~民泊(教育旅行)について

都会の小中学生を家庭で預かり、田舎体験をしてもらう民泊(教育旅行)についてお話します。 30分
6-10 市内企業を応援しています 市内で頑張っている企業の紹介と市の就職支援の取り組みについてお話します。 20分 商工振興・ 企業誘致課
6-11 農業委員会ってどんなところ? 農業委員会のしくみ・役割と農地の移転・転用申請手続きなどについてお話しします(1・2月を除く)。 30分 農業委員会

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは広報広聴課 広報係です。

本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線303

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年4月28日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る