サービスの種類(居宅サービス)
居宅サービスとは、自宅で生活する人を対象とした介護保険の介護サービス全般のことです。
介護保険を使用してサービスを利用するためには、要介護認定を受け、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があります。
要介護認定については介護が必要になったらを、ケアプランの作成についてはサービスの利用のしかた(ケアプランの作成)をご覧ください。
市内の居宅サービス事業所一覧
常陸太田市内居宅サービス事業所一覧(令和7年9月1日更新) [PDF形式/442.03KB]
訪問サービス
訪問介護
ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排せつ、食事等の身体介護や調理、洗濯などの生活援助を行います。
訪問介護の助成
訪問介護を利用した際に、助成が受けられる場合があります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
訪問入浴介護
介護職員と看護職員が居宅を訪問し、自宅の浴槽では入浴するのが困難な方に対して、浴槽を自宅に持ち込み、入浴の介護を行います。
訪問看護
看護師などが居宅を訪問し、疾病等を抱えている方に対して、療養上の世話や診療の補助を行います。
訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、日常生活の自立を支援するために、リハビリテーションを行います。
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
事業所に通って受けるサービス
通所介護(デイサービス)
通所介護施設で、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで受けられます。
通所リハビリテーション (デイケア)
介護老人保健施設や医療機関などで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援、リハビリテーションを日帰りで受けられます。
施設に入所して受けるサービス
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設などに短期間入所して、日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人福祉施設などに短期間入所して、医療によるケアや介護、機能訓練などが受けられます。
特定施設入居者生活介護
有料老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホーム、有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅に入所し、日常生活上の支援や介護を受けることができます。
福祉用具に関するサービス
福祉用具貸与
手すり、車いす、特殊寝台等の福祉用具を借りることができます。
特定福祉用具販売
ポータブルトイレや入浴補助用具等の福祉用具を購入した際、購入費の7割から9割を支給します。
詳しくは福祉用具購入をご覧ください。
住宅の環境を整備するサービス
居宅介護住宅改修
生活の環境を整えるための住宅改修を行う際、工事費用の7割から9割を支給します。
詳しくは住宅改修をご覧ください。
※事前申請をせず工事を着工した場合は、支給対象となりませんのでご注意ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所高齢福祉課 介護保険係です。
本庁1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線154
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年10月10日
- 印刷する