メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. 上・下水道
  4. 下水道
  5. 下水道・農業集落排水・合併処理浄化槽の使用上のお願い

下水道・農業集落排水・合併処理浄化槽の使用上のお願い

排水管にゴミを捨てないでください

 

・台所から出る野菜くずや天ぷら油などの廃油は排水管がつまる原因になりますので、流さないでください。

・ビニールや布切れ、お風呂からの髪の毛など水に溶けないものは流さないでください。 

 

洗濯には無リン洗剤を使用してください

 

・洗濯には、無リン性の洗剤を使うようにしてください。合成洗剤や中性洗剤は、処理場・浄化槽の機能を低下させることになります。

 

ガソリンや有害物質は流さないでください

 

・ガソリン、灯油、アルコールなどの揮発性の高い危険物は絶対に流さないでください。気化爆発を起こし排水管を損傷することがあります。

 

水洗トイレには必ず溶ける紙を使用してください

 

・水洗トイレには、必ず溶ける紙を使用してください。また、必ず一定量の水を流すようにしてください。臭気・つまりを防ぐ役割を果たします。

 

汚水マスや排水管の近くに植樹しないでください

 

・汚水マスや排水管の近くに木を植えると、汚水マスや排水管に根が侵入してつまりや破損の原因になります。

・汚水マスの蓋は盛土など埋めたりせず、いつでも開閉できるようにしておいてください。

 

雨水は流さないでください

 

・本市の下水道・浄化槽は、汚水専用のものですので、雨どいや池からの水は流さないでください。

 

マンホールの蓋はあけないでください

 

・道路上のマンホールは、下水道の清掃や点検をするためのものです。中に落ちて大変危険です。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは下水道課です。

水府支所3階 〒313-0292 常陸太田市町田町163-1

電話番号:0294-72-3111 内線522 ファックス番号:0294-85-1180

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2024年5月23日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る