メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし>
  3. ごみ・生活環境>
  4. ペットの飼育等>
  5. ルールとマナーを守りましょう

ルールとマナーを守りましょう

ペットが周囲に迷惑や危害を及ぼさないよう,責任をもって飼いましょう。

◇愛犬のふんは持ち帰りましょう

散歩をさせる際には,必ず後始末ができるようにビニール袋などを持って出かけるようにしましょう。

*犬のふんは,燃やすごみとして処理できます。

◇犬の放し飼いはやめましょう

普段どんなにおとなしくて優しい犬でも,パニックに陥ってしまうとかみつくことがあります。放し飼いは,事故などの原因になりますので,必ずつないで飼いましょう。散歩のときも,引き綱は必ずつけましょう。

*事故が発生したら,太田警察署および県動物指導センターへ届け出てください。

◇飼い犬は登録しましょう

飼い犬は必ず登録し,鑑札の交付を受けてください。また,狂犬病予防注射を必ず年1回受けてください。

*飼い犬が死亡した場合や登録事項に変更があった場合は,市へ届け出てください。

◇猫は室内で飼うよう努めましょう

猫の健康と安全のため,また,ふん尿やいたずらなどで近隣とのトラブルを避けるために,猫は室内で飼いましょう。

◇鳴き声・においに気をつけましょう

無駄吠えしないようにしつけましょう。また,飼育場所を清潔にするよう心がけましょう。

◇犬・猫を捨てるのはやめましょう

動物を捨てることは法律に違反する行為です。犬や猫を飼うときは最後まで責任をもって育てましょう。

◇避妊去勢手術を受けましょう

飼い犬や飼い猫が子どもを産むことを望まない場合は,避妊去勢手術を受けましょう。

◇犬・猫の多頭飼育は届け出ましょう

犬または猫を10頭以上及び犬と猫を合計10頭以上飼っている場合には,県動物指導センターへ届け出てください。

◇犬や猫に関する相談について

犬や猫の飼い方などについて,野良犬・野良猫についての困りごと相談は,県動物指導センターへお問合せください。

茨城県動物指導センター(新しいウインドウで開きます)

住所:〒309-1606 笠間市日沢47

電話:0296-72-1200

ファクシミリ:0296-72-2271

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線109

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る