狂犬病予防注射
犬の所有者は、生涯1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けることが、狂犬病予防法で義務付けられています(犬の登録については、こちらのページをご覧ください)。
注射が済んだ犬には、注射済票が交付されます。交付された注射済票は、首輪につけましょう。
狂犬病予防注射を受けられる場所
- 狂犬病予防集合注射(4月実施)
- 市内の動物病院
- 市外の動物病院
市内の動物病院で予防注射を受ける際に必要なもの
- 注射代 ※金額はかかりつけの動物病院にお尋ねください。
- 注射済票交付手数料 400円
- 市からのはがき ※登録済の場合、4月に市からはがきが郵送されます。
市外の動物病院で予防注射を受ける際に必要なもの
- 注射代 ※金額はかかりつけの動物病院にお尋ねください。
注射後、市から郵送されたはがきと、病院で発行される「狂犬病予防注射済証」、手数料400円をお持ちのうえ、環境政策課または各支所にお越しください。注射済票を交付します。
愛犬に注射を打つのが心配な方 病気や老齢などで犬に注射を打つのが心配な方は、かかりつけの動物病院にご相談ください。 |
狂犬病予防集合注射について
毎年4月に、獣医師が市内を回り注射を行う「集合注射」を実施しています。
日程(令和7年度)
登録済の方は、はがきとともに日程表をお送りします。また、広報紙(3/10号)でもご案内いたします。
※日程表の画像をクリックすると、PDFファイルが表示されます。
手数料(つり銭のないようご用意ください)
(内訳)
狂犬病予防注射量 3,000円
注射済票交付手数料 400円
登録手数料 2,000円
来場時の注意
- (はがきをお持ちの方は)裏面の問診表をご記入ください。
- つり銭のないようご用意ください。
- 首輪とリードを点検のうえ、責任をもって犬を扱える方がお越しください。普段はおとなしい性格でも、注射前はパニックになることがあります。
- 犬に妊娠や病気などの症状が認められる場合は、注射を受ける前に申し出てください。
- 犬の状態によっては、順番が前後することがあります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。
本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線110・181
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2025年1月7日
- 印刷する