メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 市政
  3. 職員採用
  4. 職員採用試験
  5. 先輩職員からのメッセージ
  6. 先輩職員からのメッセージ(令和6年度)

先輩職員からのメッセージ(令和6年度)

常陸太田市職員として各分野で活躍している先輩職員の声を掲載しています。
掲載されている職員以外にも、たくさんの先輩職員が活躍しています!

さまざまな課題に、市民と協働し、創意・工夫をもって取り組む積極性のある皆さんをお待ちしています。

市民課 主事補 小幡ゆら(R5年度入庁)

住民票や戸籍の交付、住所の異動や戸籍届出の受付など、主に窓口業務を行っています。
市民の方と常に接しているため、不安に思う部分もまだまだ多いですが、感謝のお言葉を頂いた時はとてもうれしく、達成感を感じます。また、今まで先輩に教えて頂きながら行っていた業務を一人で処理できたり、窓口の対応ができたりすると、とてもやりがいを感じます。

後輩の皆さんへ

市役所は業務の範囲が広く覚えることが多いですが、市民の方のお役に立てたという実感を感じやすく、
やりがいがあると思います。みなさんと一緒にお仕事ができることを楽しみにしています。

 

農政課 主事 萩谷勇太(R5年度入庁)

農政課の様々な業務の中で、畜産関係を主に担当しています。常陸太田市は、肉用牛や酪農など畜産業も盛んに行われており、常陸牛やチーズ・ヨーグルト等の乳製品がつくられています。その畜産業務に携わることができ、とてもやりがいを感じています。市役所は、部署によって業務が多岐にわたりますが、様々な角度から市民や地域に関われることは、とても魅力だと感じます。仕事で携わる中で、市民の方に「ありがとう」という言葉をかけていただいた際には、充実した気持ちになります。

後輩の皆さんへ

市役所の仕事は、市民のより良い生活・暮らしのために欠かすことはできません。分からないことも頼りになる先輩方が丁寧に教えてくれる職場です。より良い常陸太田市に向け、一緒に働ける日を心待ちにしています。

 

都市計画課 主事 塩原康介(R6年度入庁)

都市計画課での私の主な担当業務は、屋外広告物や地区計画区域内における行為、駅前広場使用等に関する許可手続きです。入庁1年目で、明確な自分自身のやりがいを見つけることはまだできていませんが、すべての手続きを終えて最後に許可書を送付する際には達成感を感じています。また、私の課では市民の皆様と直接接する機会は多くありませんが、微力ながらも手続きを通して間接的に市のためになっていると思うと大変嬉しく感じます。

後輩の皆さんへ

市役所の業務は幅広く、覚えることがたくさんあるため、最初はわからないことばかりだと思います。
しかし、職場には心優しく頼れる上司の方々や、不安や悩みを相談できる素敵な同期がたくさんいらっしゃるので、心配する必要はないと思います。今後、みなさんと一緒に働けることを楽しみにしております。

 

南消防署 大友瑞貴(R5年度入庁)

南消防署

救急救命士として、具合が悪くなった方や怪我をした方の応急処置をしながら病院へ搬送する業務をしています。また、救急講習会で心肺蘇生の指導を行い救命率の向上に努めています。心肺停止状態の方や重症の方に、救急救命士が行える静脈路確保、薬剤投与、気道確保をはじめとする処置で、救命できた時が一番のやりがいだと思います。これからも日々努力を惜しまず知識、技術の向上に努め、傷病者の気持ちに寄り添える消防職員を目指したいと思います。

後輩の皆さんへ

消防の業務は市民の生命、身体、財産を守ることができるとてもやりがいがある仕事です。過酷な現場も多いですが、先輩方が訓練等で丁寧に指導して下さるので、心配せずに一緒に頑張って行きましょう。皆さんと一緒に働く日を楽しみにしています。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課 人事係です。

本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線338・341

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2024年7月1日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る