野良猫にお困りの方へ
野良猫にお困りの方へ / 野良猫にエサを与えないでください / 地域猫活動
野良猫にお困りの方へ
市や動物指導センターでは、野良猫の捕獲・駆除は行っておりません。
猫によるフン害などでお困りの方は、敷地内に猫が入って来ないように、下記の方法を参考にし、野良猫の餌となりうるものを外に置かないようにするなど自主的に対策をお願いいたします。なお、効果がでるまで時間が掛かる場合があります。また、慣れてしまうこともありますので、複数の方法を組み合わせて対策していただくことをお勧めします。
猫の侵入防止対策
- 物理的な侵入防止柵・障害物を設置する
- においで防ぐ
- 超音波発生器を置く
野良猫にエサを与えないでください
エサを与えるだけでその後の管理をしないのは、非常に無責任な行為です。
「かわいそう」という感情からエサを与え続けることで、ほかの地域からエサを求めて新しい野良猫がやってくるなどしてさらに猫の数が増え、その結果、ふん尿や悪臭、鳴き声といった近隣住民から苦情につながるケースがあります。
また、猫は繁殖力の強い動物なので、交通事故や病気、虐待などで死亡する不幸な猫を増やしてしまうことにもなります。
エサやりをやめるか、地域猫活動にならい、次のことを守り、近隣住民とのトラブルが発生しないよう心がけましょう。
地域猫活動
地域猫活動とは、地域住民と飼い主のいない猫との共存を目指し、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的とした、地域の方が主体となって行う活動です。
茨城県では、市町村と協力し、地域猫活動を実践していくグループに対して、不妊去勢手術費用の一部補助等の支援をしています。
支援の内容(一部抜粋)
- 手術補助券による、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の一部負担(雄猫7,000円、雌猫10,000円)
- 猫の捕獲機の貸与
対象者
2世帯以上の地域住民が入った地域猫活動グループ
申請受付期間
申請受付期間 | 交付予定枚数 | |
---|---|---|
第1期 | 令和7年4月14日~令和7年4月30日 | 1,200枚 |
第2期 | 令和7年7月1日~令和7年7月31日 | 500枚 |
第3期 | 令和7年11月4日~令和7年11月28日 | 200枚 |
※手術補助券について
- 一度に申請できる手術補助券の上限は20枚です。ただし、既交付分の手術補助券の過半数を使用していること、未使用分があった場合は返納することを条件に、2期目以降も申請が可能です。
- 手術補助券の有効期間は令和8年3月31日までです。
- 手術補助券は、申請受付期間ごとに定めた交付予定枚数を参考に、按分により枚数が決定されます。申請した枚数のすべてが交付されるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
申請までの流れ
グループ=地域猫活動グループ、市=常陸太田市、県=茨城県
1 グループ:「地域猫活動計画書」を作成し、環境政策課へ提出する(※)
- 面倒をみている野良猫の頭数の把握、現状の問題点等の把握
- グループ内での役割分担の決定
- 手術協力動物病院との事前交渉
- 市環境政策課へ相談
※各期受付期間最終日の1週間前までにご提出願います。
2 市:現地確認
3 市:県へ申請
4 県:地域猫活動認定及び手術補助券交付
5 市:届いた手術券を活動グループへ配付
6 グループ:交付された手術補助券を使用し、不妊去勢手術を行う
- 猫を捕獲する前に、説明会を開催したりチラシを回付するなどして、地域住民へ十分な説明を行ってください。
- 特に、周辺に猫を飼っている方がいる場合、誤って飼い猫を捕獲することのないよう、捕獲日に飼い猫を外に出さないよう周知してください。
7 グループ:手術が終了次第、市に実績報告書を提出する(手術券が余った場合は返納)
- 実績報告書は、手術が終了した日から14日以内 または 令和8年3月10日までにご提出ください(いずれか早い日)。
手術補助券の有効期限に関わらず、計画的な活動をお願いします。
手術をした後は…
エサやりの管理をしましょう

エサは、決められた場所と時間に与え、食べた後はすぐに片付け、掃除をしましょう。
エサ皿を置きっぱなしにすると、衛生害虫の発生や悪臭の原因となります。また、そのエサを求めて他所から野良猫が流入してしまい、そこからまた猫が増えてしまう危険があります。
トイレの管理をしましょう

トイレはエサやり場の近く、できる限り人目に付かない場所に設置しましょう。
猫はきれい好きですので、トイレは常に清潔を保つようにしましょう。
新しい飼い主を探しましょう
外で管理するということは、交通事故や感染症の危険から逃れられません。地域猫として管理しつつ、猫を飼ってくれる方を探しましょう。
●茨城県ホームページ「地域猫活動推進事業を実施します!(令和7年度)」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。
本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線110・181
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年8月29日
- 印刷する