令和7年度常陸太田市原子力災害広域避難訓練の実施について
訓練目的
常陸太田市原子力災害広域避難計画の実効性の向上を図るため、原子力災害発災から一時移転を想定した避難訓練を行い、災害対策本部の機能強化、住民避難に係る避難先市町との調整手順の検証を行うとともに、各活動に係る関係機関との連携を強化する。また、訓練を通じて市民の原子力基礎知識の向上を図ることを目的とする。
日時
令和7年10月25日(土)午前8:00~12:30
対象地区
機初地区・佐都地区・河内地区
・参加者は町会を通じて事前にお声がけさせていただいております。
訓練広報
機初地区・佐都地区・河内地区に限定し、防災行政無線、じょうづるさんナビ等で訓練広報を行います。訓練ですので、実際の災害とお間違えのないよう、お願いいたします。
〇10月24日(金)
(1)訓練前日広報 18:30
〇10月25日(土)
(1)警戒広報 8:15頃
(2)屋内退避広報 8:30頃
(3)避難等指示時広報 9:15頃
訓練内容
日本原子力発電株式会社東海第二発電所での原子力災害を想定し、自宅から一時移転するまでの避難訓練を行います。
屋内退避訓練
訓練参加住民宅
(1) 屋内退避手順の動画確認
(2) チェックリストによる屋内退避
一時移転(避難)訓練
一時集合所:機初小学校体育館、佐都公民館、河内公民館
(1)一時集合所の開設・運営
(2)自家用車を使用した一時移転
(3)バスを使用した一時移転
(4)安定ヨウ素剤の配布
避難退域時検査(スクリーニング)場所設置運営訓練
検査場所:常陸太田市立里美小中学校駐車場
(1) 茨城県主導による避難退域時検査の実施
(2) 汚染車両等の除染
避難中継所及び避難所設置運営訓練
※本来の避難先である福島県には移動せず、仮想避難所として常陸太田市立里美小中学校において避難所等運営訓練を行います。
(1) 避難中継所兼避難所の開設・運営
(2) 自主防災会による避難所設置運営
高齢者福祉施設避難訓練
社会福祉法人清河会サングリーンピア太田の入所者が福祉車両を使用し、仮想避難先として市内の施設までの避難訓練を行います。
(1) 施設内での屋内退避及び一時移転の実施
(2) 社会福祉法人翔馬会特別養護老人ホームえみの里への避難
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災対策課です。
本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111(内線351・352) ファックス番号:0294-72-3002
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年9月10日
- 印刷する