令和7年度常陸太田市原子力災害広域避難訓練当日の訓練放送
10月25日(土)実施の常陸太田市原子力災害広域避難訓練において、防災行政無線等による情報伝達を行います。
訓練情報
警戒広報(10月25日AM8:15)
【これは訓練です】
常陸太田市災害対策本部からお知らせします。
本日、午前7時50分頃、東海第二発電所において全ての電源が失われる事故が発生しました。
現在のところ、放射性物質が外部に漏れたという情報はありません。
なお、今後の状況により、屋内退避等の発令をする可能性がありますので、市やテレビ等の情報に十分注意してください。(これは訓練です)
屋内退避指示時広報(10月25日AM8:30)
【これは訓練です】
常陸太田市災害対策本部からお知らせします。
本日、午前8時15分頃、東海第二発電所で原子炉へ注水する機能が喪失しました。
市民の皆さんは、直ちに屋内に退避し、自宅の窓やドアを閉め、エアコンの使用はやめてください。
現在、放射性物質が外部に漏れたという情報はありませんので、今後の市やテレビ等の情報に十分注意し、落ち着いて行動してください。(これは訓練です)
避難等指示時広報(10月25日AM9:15)
【これは訓練です】
常陸太田市災害対策本部からお知らせします。
東海第二発電所の事故により、機初地区、佐都地区、河内地区に避難指示を発令します。
避難の際は、火の始末、戸締まりをし、持ち物は最小限にとどめ、マスク着用のうえ、原子力災害広域避難ガイドマップに従い、落ち着いて避難を開始してください。
スクリーニング検査は、里美小中学校です。検査を受けた後に、避難中継所へ移動してください。
自家用車での避難が困難な方はバスで移動しますので、機初地区は機初小学校、佐都地区は佐都公民館、河内地区は河内公民館に集合してください。(これは訓練です)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災対策課です。
本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111(内線351・352) ファックス番号:0294-72-3002
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年10月25日
- 印刷する