戸籍謄本等の申請について
戸籍謄本を入手するには、以下の内容にご留意願います。
申請できる方
本人など
〇戸籍に記載のある方
〇上記の配偶者(夫または妻)、直系親族(父母、祖父母、子、孫など)
第三者
上記以外の方が、正当な理由により請求される場合には、その理由を記載頂くこととなります。当該理由が明らかでない場合には、説明や追加資料を求める場合があります。※詳細は法務省のホームページ(外部リンク)をご確認ください。
申請に必要なもの
申請にあたっては、次の本人確認書類が必要となります。
本人などが申請する場合
〇1点で確認するもの 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど顔写真付きの身分証明書
〇2点で確認するもの 健康保険証、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証など
第三者が申請する場合
〇委任状又は請求権を確認できる書類
手数料
種類 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
戸籍謄・抄本 | 1通450円 | 戸籍謄本:同じ戸籍にいる方全員のもの、戸籍抄本:必要とされるかたのみのもの |
除籍謄・抄本 | 1通750円 | 除籍謄本・抄本:全員が除籍になったものや転籍をして新戸籍編製された際の従前戸籍 |
改製原戸籍謄・抄本 | 1通750円 | 戸籍が改製される前の戸籍 |
身分証明書 | 1通300円 | 申請者の禁治産・準禁治産宣告・後見登記・破産宣告の有無を証明 |
独身証明書 | 1通300円 | 申請者が独身であることの証明(戸籍に基づき重婚の禁止(民法第732条)に抵触しないことの証明) |
受理証明 | 1通350円 | 出生・婚姻・離婚などの戸籍届出について受理した旨を証明 |
特別受理証明 | 1通1,400円 | 賞状用紙により証明 |
※1 身分証明書・独身証明書は本人のみ申請可能です。第三者による場合には委任状が必要です。
※2 受理証明書・特別受理証明書は、当該戸籍届者に署名をした方のみ申請可能です。第三者による場合には委任状が必要です。
戸籍の広域交付について
令和6年3月1日より、全国の市区町村の窓口にて請求可能となりました。
申請できる方
本人、本人の配偶者、父母・祖父母・子・孫など本人の直系のご家族
※マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書の提示が必要です。
手数料
・戸籍謄本 :1通450円
・除籍謄本 :1通750円
・改正原戸籍謄本:1通750円
交付窓口
・市民課、各支所
その他
・コンピューター化されていない戸籍証明書は取得できません。
・身分証明書などの証明書は対象外です。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2024年5月17日
- 印刷する