市内予防接種協力医療機関
市内予防接種協力医療機関/予約制
医療機関名(住所) | 電話 | 実施曜日 | 実施時間 | |
午前 | 午後 | |||
《常陸太田地区》 | ||||
太田病院(中城町173) | 0294-72-1258 | 月・金 | 10時~12時 | 2時~4時30分 |
火・水・木 | - | |||
土 | 2時~3時 | |||
大山病院(金井町4810) | 0294-72-6161 | 月・火・水・木・金 | 8時30分~11時30分 | 1時30分~5時 |
土 | - | |||
※四種混合,BCG,不活化ポリオ,ヒブ,小児肺炎球菌,ロタウイルス,子宮頸がんは未実施 |
||||
川崎クリニック(木崎二町2040) | 0294-72-1111 |
月・火・木・金・土 |
9時~11時30分 | 2時30分~5時30分 |
くぼたクリニック(金井町3566) | 0294-72-7811 |
月・火・水・金・土 |
9時~12時30分 | - |
※BCGは未実施 |
||||
ひたちの中央クリニック(木崎二町931-6) | 0294-72-5125 | 月・火・水・木・金・土 | - | 2時~3時 |
藤井病院(金井町3670) | 0294-72-5511 | 月・火・木・金・土 | 9時~12時 | 2時~5時 |
水 | - | |||
渡辺医院(西三町2121) | 0294-72-0178 | 月・火・水・木・金 | 8時30分~11時30分 | 2時30分~4時30分 |
土 | 2時30分~3時30分 | |||
佐竹南台 菜のはなクリニック(天神林町870-245) | 0294-80-2250 | 月・火・木・金・土 | 9時~12時 | 2時~6時 |
ブレインピア南太田(谷河原町1183-1) | 0294-70-1711 | 月・火・水・金 | - | 2時30分~4時30分 |
※高齢者肺炎球菌及び高齢者インフルエンザのみ実施 | ||||
ひたち太田家庭医療診療所(西宮町1876) | 0294-59-3340 | 月・木・金 | 2時~3時30分 | |
※実施曜日及び時間については,相談の上対応可能 | ||||
《金砂郷地区》 | ||||
根本医院(久米町200) | 0294-76-2255 | 月・火・水・金 | 8時30分~11時30分 | 2時~5時 |
木・土(第2土曜日休診) | - | |||
※子宮頸がんは未実施 | ||||
《水府地区》 | ||||
天下野診療所(天下野町4954) | 0294-87-0456 | 月・火・水・木・金 | 9時~12時 | 2時~5時30分 |
土 | - | |||
※麻しん風しん,日本脳炎,二種混合,高齢者肺炎球菌,高齢者インフルエンザのみ実施 | ||||
小林医院(町田町2093) | 0294-85-0010 | 月・火・水・木・金 | 9時~12時 | 2時~5時 |
土 | - | |||
《里美地区》 | ||||
大森医院(徳田町474) | 0294-82-3335 | 月・火・水・金 | 8時30分~11時30分 | 3時~5時 |
土 | 2時~4時 | |||
※子宮頸がんは未実施 | ||||
賀美診療所(小菅町406) | 0294-82-2101 | 月・水・木 | 9時30分~12時 | 2時~5時 |
火・金 | 3時30分~5時 | |||
土 | - | |||
《日立市内医療機関》 | ||||
南高野医院(日立市南高野町3-16-2) | 0294-52-2660 | 月・水・木・金 | - | 2時~5時30分 |
土 | 9時~11時30分 | 2時~3時30分 | ||
日 | - | |||
※祝日,振替休日の月曜日は不可 |
※予約した日に接種にいけない場合は,必ず医療機関に連絡してください。
※転入された方は,母子健康手帳を持参し,健康づくり推進課(稲木町33)又は北部保健センター(町田町163-1)においでください。今後,必要な予防接種の予診票をお渡しします。
<異なるワクチンを接種する場合の接種間隔について>
令和2年10月1日から,異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔が一部変更されました。注射生ワクチンから次の注射生ワクチンを受けるまでは27日以上の間隔をあける必要がありますが,不活化ワクチン及び経口生ワクチンについては,次に受ける予防接種への間隔制限がなくなりました。ただし,小児肺炎球菌やロタウイルス,B型肝炎,ヒブなど,同じ種類のワクチンを複数回接種する必要がある場合には,それぞれ決められた間隔がありますので,間違いのないようご注意ください。
接種から数日間は,発熱や接種部位の膨張などが出ることがあります。接種が可能な期間であっても,必ず,発熱や接種部位の膨張がないこと,体調が良いことを確認してください。
<新型コロナワクチンとその他のワクチンを接種する場合の接種間隔について>
■新型コロナワクチンとその他の予防接種ワクチンは,同時接種はできません。
■新型コロナワクチンとその他の予防接種ワクチンの接種を計画する際は,互いに13日以上の間隔をあけてください。
■新型コロナワクチンを接種する場合,1回目と2回目の間隔が通常3週間となっているため,その間にその他の予防接種を計画することはできません。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2022年4月12日
- 印刷する