メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. 健康
  4. 予防接種
  5. 帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します

帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します

 令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。定期接種の対象の方には予診票を個別に郵送します。なお、接種の際は、直接ご希望の医療機関にご予約ください。

対象者

 今までに帯状疱疹ワクチンを接種完了していない方で、次に該当する方が対象です。

  1. 令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳となる方
     100歳以上の方は、令和7年度のみ対象となります。
  2. 接種日において60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により、日常生活が極度に制限される程度の障害をお持ちの方
実施期間

 令和8年3月31日まで

実施場所

 県内の予防接種協力医療機関

公費負担額

 帯状疱疹ワクチンは2種類あります。いずれか一方のワクチンを接種します。

  生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種方法 皮下注射 筋肉注射
接種回数 1回 2回(2か月の間隔をあける)
公費負担額 4,000円 10,000円/回(2回まで)
  • 助成を受けられるのは一人につき一度の機会のみです。
  • 医療機関が設定した接種料金と公費負担額の差額を医療機関へお支払いください。
  • 実施期間以外の実施については、全額自己負担となります。
  • 生活保護受給世帯の方で、予防接種を希望する方は、「個人負担免除券」を発行し、接種料金の全額を市が負担します。事前にお申し込みください。
  • 過去に不活化ワクチン(シングリックス)を1回接種された方で、2回接種が完了していない場合は、2回目接種は助成の対象となります。
ワクチンの予防効果
  生ワクチン(ビケン) 不活化ワクチン(シングリックス)
接種後 1年時点 6割程度 9割以上
接種後 5年時点 4割程度 9割程度
接種後 10年時点 7割程度

※帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。

【帯状疱疹について】

 子どもの頃に水痘(水ぼうそう)に感染した後、体内に潜んでいたウイルスが、加齢、疲労、免疫力の低下等により再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
 また、合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが数か月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

50歳以上で接種をご希望の方は、任意接種として全額自費で接種することができます。接種を希望される方は、直接ご希望の医療機関にご予約・ご相談ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

総合福祉会館内 〒313-0041 常陸太田市稲木町33

電話番号:0294-73-1212

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年4月9日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る