メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. 健康
  4. 予防接種
  5. 帯状疱疹ワクチン定期接種費用の無償化について

帯状疱疹ワクチン定期接種費用の無償化について

 令和7年10月1日から帯状疱疹ワクチン定期接種費用の無償化を実施します。
 対象となられた方には9月下旬にご案内と新しい予診票(ピンク色)を個別に郵送します。予診票が届きましたら、ご希望の予防接種協力医療機関(茨城県内)に直接予約のうえ、接種をお受けください。

◆対象者

 今までに帯状疱疹ワクチンを接種完了していない方で、次に該当する方

  1. 令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方(※100歳以上の方は、令和7年度のみ対象となります。)
  2. 接種日において60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により、日常生活が極度に制限される方(健康づくり推進課までご相談ください)
◆無償化の実施期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

◆接種方法・回数等

次のいずれか一方のワクチンを接種します。

  生ワクチン
(ビケン)
不活化ワクチン
(シングリックス)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回
(2か月以上の間隔をあける)
接種費用 無料 無料
実施場所 茨城県内の予防接種協力医療機関
ワクチン
予防効果
(接種後)
1年時点 6割程度 9割以上
5年時点 4割程度 9割程度
10年時点 7割程度
  • 助成は1人につき1度の機会のみです。実施期間を過ぎての実施については、全額自己負担となります。
  • 帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。
  • 令和7年3月31日以前に不活化ワクチン(シングリックス)を1回接種し、2回接種が完了していない方の、今年度内の2回目接種は助成の対象となります。

【帯状疱疹ワクチン定期接種の自己負担金をお戻しします】

 今年度に定期接種の対象となられた方で、令和7年4月1日から9月30日までに帯状疱疹ワクチン定期接種を1回以上実施または予定し、自己負担金の支払いをしている方は、市に申請をいただくことで自己負担金をお戻しします。上記期間に接種された方には、償還払いに関するお知らせを通知いたします。申請期限は令和8年3月31日までです。詳細については、通知をご確認ください。

【注意事項】

  • 今年度に定期接種の対象となられた方で、令和7年3月末までに生ワクチン(ビケン)を1回接種または不活化ワクチン(シングリックス)を2回接種した方は、定期接種の対象になりません。ただし、「接種する必要があると医師が認めた場合は、接種可能になることがあります。
  • 定期接種の対象ではない方が接種する場合は、任意接種となり、費用は全額自己負担となります。予防接種による効果・副反応についてはご理解いただいたうえで、接種を希望される方は、直接ご希望の医療機関で予約・相談をしてください。

帯状疱疹ワクチン定期接種対象者一覧はこちら(新しいウインドウで開きます)をご参照ください。

◆お問い合わせ

健康づくり推進課(73-1212)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

総合福祉会館内 〒313-0041 常陸太田市稲木町33

電話番号:0294-73-1212

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年7月30日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る