【子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種経過措置の実施について】
子宮頸がん予防ワクチンをキャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)に1回以上接種している方は、期間終了後も公費で未実施分の接種が可能となりました。
対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種しており、かつ全3回の接種が完了していない方。
※令和4年4月1日~令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回でも接種していない方は、キャッチアップ接種経過措置の対象外となります。
経過措置実施期間
令和8年3月31日まで
実施場所
茨城県内定期予防接種協力医療機関(必ず医療機関に予約をしてください。)
接種について
ワクチンの接種間隔に基づき、残りの回数を接種し、全3回で完了となります。
受けるワクチンの種類は、過去に接種したものと同一のものでお受けください。
ワクチンの種類については、母子健康手帳の予防接種欄等にてご確認ください。
子宮頸がん予防ワクチンの種類と接種スケジュール
対象ワクチン | 接種スケジュール |
サーバリックス(2価) | 1か月の間隔をおき2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種(合計3回接種) |
ガーダシル(4価) | 2か月の間隔をおき2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種(合計3回接種) |
シルガード9(9価) | 2か月の間隔をおき2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種。 |
接種時の持ち物
予防接種予診票、母子健康手帳、健康保険証、診察券(お持ちの場合)
注意事項
ワクチンの接種は、厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html)に掲載されているリーフレットをご参照いただき、有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解したうえでお受けください。
お問い合わせ
健康づくり推進課(0294-73-1212)
北部保健センター(0294-85-1212)
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年2月4日
- 印刷する