特定外来生物オオキンケイギク
オオキンケイギクとは
5月から7月にかけて,きれいな黄色い花を咲かせるオオキンケイギクは,平成18年2月,特定外来生物に指定され,在来種に被害を及ぼすおそれがあるため,個人の栽培等が禁止されている植物です。
花の種類は,上の写真以外にもいくつかありますので,環境省九州地方環境事務所ホームページでご覧ください。なお,個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は,現在のところありません。
花や葉の特徴
- 高さ30センチメートル~70センチメートル程度の多年草。
- 開花時期は,5月から7月で,根本から束状に多数生えている。
- 花の中心はオレンジ色で,黄色の舌状花の先が4~5つに裂けている。
- 葉は,細長いへら状をしている。
除去の手順
- 開花時期に根ごと抜き取ってください。
- 1週間ほど袋に入れて枯らしてください(枯れる前の移動は禁止されているため)。
- 枯れたら袋の口を密閉し,燃やすごみとして集積所に出してください。
- 翌年以降も生えてきた場合は,1~3を繰り返し行ってください。
※なお,刈り取りを行う場合は,残された根や茎などから容易に再生するため,完全に除去するためには,抜き取り作業と組み合わせる必要があります。
オオキンケイギクの見分け方
環境省九州地方環境事務所のホームページにオオキンケイギクの見分け方が記載されていますので,ご覧ください。
環境省九州地方環境事務所「外来生物対策-オオキンケイギクについて」(新しいウインドウで開きます)
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2024年2月1日
- 印刷する