メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは

里親とは

「里親」とは、親の病気、離婚、そのほか様々な事情により、家庭での養育を受けることができない子どもたちを、家庭に迎え入れ、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で養育する人のことです。

特に近年、急増する児童虐待により、子どもや家庭を取り巻く環境が大きく変化し、子ども達に家庭的な養育環境を提供するため「里親」による積極的な支援が重要となっています。

 

里親の種類

養育里親

 保護者のいない児童または保護者に監護させることが適当ではないと判断される子どもを養育する里親です。

養子縁組里親

 養子縁組を前提とした里親です。保護者がいないなどにより、里親と永続的な関係性を築くことが最善の利益となる子どもと養子縁組することを希望する里親です。

専門里親

 虐待を受けた子どもや障害を持っている子どもなど、配慮が必要とされている子どもを養育する里親です。

親族里親

 実親が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院等の状態になり、養育できなくなった子どもを扶養義務者及びその配偶者である親族が養育する場合の里親です。

 

里親になるには

 里親になるためには、里親とその家族が家庭養育に欠ける子どもの養育について理解し、熱意・愛情を持ち、経済的に困窮せず、健全な家庭生活を営んでいること、必要な研修を修了することなど、いくつかの要件があります。

 里親になることを希望される方や興味のある方は、下記のお問合わせ・相談先へご連絡ください。(Webお問合せフォーム、電話、メールいずれも可)

 

お問合せ・相談先

茨城県里親リクルート事業事務局(児童家庭支援センターあいびー)

電話:029-291-3770

メール:satoriku@doujinkai.or.jp

いばらき里親navi https://ibaraki-satooya.jp/

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 こども家庭センターです。

分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-1100

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年7月30日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る