メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. 子育て
  3. 08.救急・相談窓口
  4. ヤングケアラーについて

ヤングケアラーについて

ヤングケアラーとは

 ヤングケアラーとは、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」のことを言い、国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象としています。

ヤングケアラー ポスター

 

ヤングケアラーの例

  • 障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
  • 目が離せない家族の見守りや声掛けなどの気づかいをしている
  • 日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている
  • 家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
  • 障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている
  • 障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

 

ヤングケアラーに気づくためのポイント

 ヤングケアラーは、本人や家族が当たり前だと思っていたり、家庭内の問題のために子どもが人に言いづらかったりすることから、表面化しにくいものです。心配なお子さんやその家庭に気づいた方は、お気軽にご相談ください。

 

ヤングケアラーだと気づくきっかけの例

  • 本人の健康上に問題なさそうだが、欠席が多い・不登校である
  • 遅刻や早退が多い
  • 子ども同士よりも大人と話が合う
  • 幼いきょうだいの送迎をしていることがある
  • 家族の介護・介助をしている姿を見かけることがある
  • 毎日のようにスーパーで買い物をしている・洗濯物を干している
  • 親の通訳をしている

 

相談窓口

常陸太田市役所保健福祉部子ども福祉課こども家庭センター

住所:常陸太田市金井町3690番地 ここキララ

電話:0294-72-1100

受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(水曜日は午後7時30分まで)

 

詳しくはこちら

子ども家庭庁HP

https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 こども家庭センターです。

分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-1100

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年6月2日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る