メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは

消火器の操作

消火器は誰にでも簡単に使えます

 火事が発生した場合,最も重要なのが初期消火と消防署への119番通報であり,この初期消火で特に有効な力を発揮するのが消火器です。消火器の操作,消火方法は簡単ですが,火事の場合はあわててしまって,消火できなかった例も少なくありません。家庭に消火器がありましたら,次の3つの操作方法を消火訓練などの機会に実際に操作しておくと,「いざ」というときあわてずに消火できるようになります。

 

(例)天ぷら油に火がついたら

 万一,天ぷら油に火がついた場合,消火器による消火が安全で確実です。あわてて水をかけると油が飛び散って炎が急に大きくなり,大変危険です。

 

消火器の操作方法は次のとおりです。 

1.炎を上げている天ぷらなべから1.5メートル~2メートル離れて操作し,放射しながら鍋に近寄ってください。

(1)消火器の安全ピン(栓)を抜く。

(2)ホースのノズルを火元に向ける。

(3)レバーを強くにぎる。((1)の安全ピンを抜かなければレバーをにぎることができません)

2.薬剤が放射されると,一瞬炎が大きくなりますが,数秒で完全に消えます。

3.炎が消えたら,ガスの元栓をしめます。

※消火器での初期消火の時期は,天井に火が移るまでの間です。もし天井に火が移ってしまった場合は,大変危険ですから屋外に避難してください。

 

古くなった消火器を廃棄したいときは

 近年,老朽化した消火器の破裂による負傷事故が発生しています。

 古い消火器を廃棄するには,リサイクル窓口へ持ち込むか,または引き取りを依頼してください。

 平成22年1月1日以降に製造された消火器は,リサイクルシールを貼り付けて販売していますので,リサイクル料金は含まれていますが,それ以前に製造販売された消火器はリサイクルシールが貼り付けられていないため,リサイクルシールを購入し貼付してください。

リサイクル窓口については,(株)消火器リサイクル推進センター(03-5829-6773)のホームページ内にある「リサイクル窓口検索」から,検索することができます。

(株)消火器リサイクル推進センター(別ウインドウが開きます)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部総務課です。

消防本部 〒313-0013 常陸太田市山下町1693

電話番号:0294-73-0119

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る