電子入札の試行導入について【建設工事・建設コンサルタント】
常陸太田市では、平成22年9月から茨城県建設工事等電子入札システムの共同利用により電子入札を試行しております。
・平成26年4月~ 原則として予定価格500万円以上の建設工事及び建設コンサルタント業務※
※電子入札対象案件への入札参加には、当市への電子入札利用登録が必要となりますので、登録がまだお済みでない業者の方は、お早目のご登録をお願い致します。
『電子入札の注意点』 必ずお読みください。
※電子入札システムの推奨環境に「Internet Explorer 8」が追加(平成22年8月23日付)されました。詳細についてはこちらをご覧ください。
『電子入札運用基準』
○電子入札システムの利用者登録
電子入札システムを利用するには、電子証明書(ICカード)の取得※とシステムへの利用者登録が必要になります。なお、当面の間、建設工事対象業者のみを受け付けます。
※茨城県建設工事等電子入札システムにおいて、すでに電子入札用ICカードを取得している場合は、常陸太田市においてもそのまま同じICカードを利用できます。
1.利用者登録はいばらき電子入札共同利用(利用者登録)のページのログインボタンをクリックし、調達機関で『常陸太田市』を選択してから行ってください。
2.利用者登録には業者番号が必要です。業者番号については、いばらき電子入札共同利用(入札情報サービス)のページで検索してください。
3.利用者登録(仮登録)時に、利用者情報(ICカード情報等が記載されたもの。)を印刷してください。
4.利用者仮登録完了後、以下の書類を常陸太田市総務部契約管財課まで、書留郵便、簡易書留郵便、配達証明郵便又は持参により提出してください。
・電子入札利用届(様式第1号)※押印省略版
・利用者情報(電子入札システムの利用者登録時に、入札参加者のパソコンから印刷したICカード情報等を記載したもの。)
・委任状(支店長名等でICカードを登録した場合)(様式第2号)※押印省略版
○電子入札に関する問い合わせ
電子入札システムの登録・操作等について、ご不明な点がございましたらいばらき電子入札共同利用(ヘルプデスク)をご覧ください。
○電子入札案件の情報について
電子入札案件の情報については、いばらき電子入札共同利用(入札情報サービス)のページで検索できます。
○電子入札案件への参加
入札公告で参加資格要件を確認のうえ、いばらき電子入札共同利用(電子入札システム)のページ(調達機関:常陸太田市を選択)から参加申請してください。
○事後審査方式 (一般競争入札参加資格審査用書類)
開札終了後に、予定価格の範囲内で最も低い金額を提示した落札候補者に対し、以下の書類等の持参による提出を求めます。
・競争参加資格確認申請書
・最新の経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書
・現場代理人及び主任(監理)技術者配置予定調書
・施工実績調書(該当案件のみ)
○紙入札
電子入札対象案件において、ICカードの申請中等やむを得ない事由があり、書面による入札参加を希望される場合は、指定された期日までに下記の書類を常陸太田市総務部契約管財課へ持参してください。
・紙入札方式参加承諾願(様式第3号)・・・紙入札による参加を希望する場合
・競争参加資格確認申請書・・・紙入札する場合のみ使用
・紙入札方式移行承諾願(様式第4号)・・・電子入札システムによる処理継続ができない理由が発生した場合
○郵送方法
紙入札による場合及び工事費等内訳書を郵送する場合は、必ず、書留郵便、簡易書留郵便、配達証明郵便のいずれかにより提出してください。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、下のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年2月19日
- 印刷する