電子入札の導入について【物品・役務】(令和5年1月~)
常陸太田市では、令和5年1月から物品購入および役務の提供にかかる入札について、電子入札システム(茨城県電子調達システム(物品・役務))を導入します。
電子入札に参加するためには、事前準備が必要です。詳細については各マニュアルをご確認いただき、お早めのご準備をお願いいたします。
システム等に関する詳細は下記のページをご覧ください。
【茨城県電子調達システム・入札情報サービス】
※電子調達システムは、令和5年1月から運用開始となります。
電子調達システム導入に係る説明資料・関係資料
電子入札に参加するための準備
各ステップをご確認いただき、設定・登録をしてください。
詳細は、茨城県電子調達システム 【利用設定マニュアル】 【ICカード利用者登録マニュアル】をご覧ください。
【ステップ1】パソコン機器の準備
電子入札にご利用いただくパソコン機器を準備します。
指定された要件を満たすパソコンであれば、現在お使いのパソコンでもご利用いただけます。
【ステップ2】インターネット接続環境の整備
電子入札にご利用いただくインターネットの接続環境を整備します。
指定された要件を満たすインターネット回線であれば、現在お使いの回線でもご利用いただけます。
【ステップ3】電子証明書(ICカード)及びカードリーダの準備
インターネット上で使用者本人を特定するための電子証明を内蔵したICカード及びカードリーダ(読み取り機)が必要になります。
新たにICカード及びカードリーダを購入する場合は、電子入札コアシステム対応の認証局から購入する必要があります。
電子入札コアシステムに対応するICカードをお持ちの事業者の方は、お持ちのICカードで入札に参加が可能です。
(ただし、ステップ4の登録は必要になります。)
【ステップ4】電子調達システムへの利用者登録
電子調達システムを利用する前に、準備したICカードを使用し、電子調達システムにより「常陸太田市」に利用者登録をしてください。利用者登録に必要な「登録番号」は入札情報サービス(PPI)で確認できます。
利用者登録が完了すると、すぐに電子調達システムをご利用いただけます。
電子入札の利用登録については、特に常陸太田市に提出する書類はありません。
利用者登録は、令和5年1月から登録可能となります。
電子入札システムの入口
リンク先 | ||
内 容 | 利用者登録、入札書提出 | 発注情報及び入札結果の閲覧 |
利用時間 |
平日9:00~18:00 |
24時間 |
※電子調達システムの運用開始は、令和5年1月からとなります。
案件に関するパソコンの設定やシステムの操作方法
【受注者向け】電子調達システム(物品・役務)ヘルプデスク
電話0296-71-8033
電話の受付時間午前9~12時、午後1~5時平日のみ(年末年始を除く)
ヘルプデスクは大変混雑しており電話が繋がりにくい状況のため、繋がらない場合、お手数ですが時間を改めて連絡するよう
お願いいたします。
問い合わせ先
- 【アクセス数】
- 【更新日】2023年1月13日
- 印刷する