ごみのポイ捨てはやめましょう
美しく住みよいまちにするために
ポイ捨てとは,空きカン・空きビン・紙くず・たばこの吸い殻などのごみを,吸殻入れやごみ箱などの定められた場所以外に捨てる行為のことです。
道路や公園などに,空きカン・空きビン・紙くずなどのごみがポイ捨てされているのを見かけます。 景観を損なうだけでなく,周辺に住む人々の生活環境を害し,環境保全の妨げになります。
市は,きれいなまちを維持し快適な生活環境の確保を図るため,「常陸太田市ごみ等の散乱の防止に関する条例」によりポイ捨てを禁止しています。
清潔で美しいまちを維持していくために,みなさま一人ひとりの普段の心掛けが大切です。「誰も見ていないから」「自分ひとりくらい」という安易な気持ちは慎み,ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。
ポイ捨てさせないために
土地の占有者または管理者は,ごみの投げ捨てによる散乱を防止するため,土地の適正な管理など必要な措置を講じ,環境の保全に努めなければなりません。
罰則
環境美化を著しく損なう行為をしたときは,市は必要な措置を講じるよう勧告します。
正当な理由がないのに勧告に従わず,ごみなどの散乱防止を著しく阻害すると認めるときは,市は勧告に従うよう命令します。
命令に違反した場合は,5万円以下の罰金に処せられます。
私たちの生活環境を守り,美しい自然を維持していくために,一人ひとりがごみに対する意識を高め,不法投棄のない住みよいまちにしましょう。 |
お問い合わせ
環境政策課生活環境係
金砂郷・水府・里美地区については,各支所地域振興課にお問い合わせください。
金砂郷地域振興課市民生活係(76-2111)
水府地域振興課市民生活係(85-1111)
里美地域振興課市民生活係(82-2111)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。
本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線110・181
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2023年5月18日
- 印刷する