ごみの分別
ごみは収集日の朝8時までに指定のごみ集積所へ出しましょう。
年末年始を除き,祝日・振替休日でも収集します。収集日については収集日へ。
燃やすごみ(毎週2回)
ごみの種類・区分 | 出し方(指定のごみ袋または処理券を使用してください) |
(1)燃やすごみ |
・指定の袋を使用する際には,袋の中身を 40Lの袋の場合→10kg以内,20Lの袋の場合→5kg以内 にして出してください。 ・指定の袋に入らないものは処理券を使用してください。その際,長さは50cm以内にしてひも等で縛り,10kg以内にしてください。 ・生ごみの水切りをよくしてください。 ・危険物(爆発性のあるもの),ビン・カン・金属等の燃えないごみは混入しないでください。 |
燃やすごみの例 | |
生ごみ,紙(ちり紙,油などで汚れた紙,防水加工など特殊加工された紙),紙おむつ,ゴム類,ビニール類,プラスチック類,ポリタンク,肌着(靴下,ストッキング等),布きれ,バッグ類,革製品,木くず,草・落ち葉(一般家庭の少量のもの),ぬいぐるみ,クッションなど |
資源ごみ・燃えないごみ(毎月1回)
ごみの種類・区分 | 出し方 |
飲食料用のビン類 (2)無色のビン |
・色によって3種に分別して専用の回収コンテナに出してください。 ・水洗いしてください。 ・手で取り外せるふた(キャップ)は必ず取り,コルク・プラスチック製のものは「燃やすごみ」,金属製のものは「アルミ缶・スチール缶」で出してください。 ※割れたビンはガラス類で出してください |
(5)陶器類 例:食器,壺,植木鉢など |
・専用の回収コンテナに出してください。 ・割れているものや細かいものは袋などに入れて出すこともできます |
(6)ガラス類 |
・専用の回収バケツに出してください。 ・農薬等危険物の容器は,販売店あるいは専門業者に処理を依頼してください。 ・割れているものや細かいものは袋などに入れて出すこともできます。 |
(7)乾電池 例:乾電池,ボタン電池,充電式電池,リチウム電池など
|
・専用の回収バケツに出してください。 |
(8)蛍光管 (直管型・リング型) |
・専用の回収バケツに出してください。 ・そのまま割らずに出してください。 |
(9)その他の燃えないごみ 例:ライター,白熱電球,鏡,電子タバコ等充電機器,電球型蛍光管,LED電球,体温計(水銀使用)など |
・専用の回収バケツに出してください。 |
ペットボトル (10)ペットボトル本体 |
・ペットボトルはふたやラベルを外して水洗いし,できるだけつぶしてから専用の回収ネットに出してください。 ・ふたは,専用の回収バケツに出してください。 |
(12)白色トレイ・発泡スチロール |
・水洗いして専用の回収ネットに出してください。 ・着色トレイ・納豆のパック等は「燃やすごみ」に出してください。 |
紙類 (13)新聞・ちらし |
・束ねてひもで縛って出してください。 ・その他の紙類でメモ用紙やハガキ,菓子箱など,ひもで縛れないものは「紙袋」に入れて出してください。 ・紙パックは開いて縛って,専用の回収コンテナに出してください。 ・セロテープや汚れた紙,防水加工など特殊加工された紙,感熱紙などは「燃やすごみ」で出してください。 ・紙パックの内側が銀・茶色のものは「燃やすごみ」で出してください。 |
(18)古着・毛布 | ・リサイクルしますので,中身が濡れないように透明または半透明の市販のビニール袋で出してください。 |
(19)アルミ缶・スチール缶 例:缶詰,スプレー缶など |
・水洗いして,専用の回収コンテナに出してください。 ・スプレー缶は中身を使い切り,穴をあけて出してください。 |
(20)その他の金属類 例:鍋,一斗缶,傘,おもちゃ,小型の家電など |
・専用の回収コンテナに出してください。 ・一辺50センチメートル以内,重さ10kg以内のものを出してください。 |
※上の表に分類される種類のごみでも,一辺50センチメートル・重さ10kgを超えるもの,一時的に多量に出たものは収集できませんので,清掃センターへ持ち込んでください。詳しくはごみの持ち込みへ。
※資源ごみ・燃えないごみ(2)~(20)でも分別の不十分なものは,収集できません。必ず分別をしてください。
収集できないごみ(集積所へ出せないごみ)
収集できないごみは,清掃センターへ持ち込むか,専門の業者に処理を依頼していただく必要があります。詳しくは,ごみの持ち込みへ。
収集できないが,清掃センターに持ち込めるごみ | |
資源・燃えないごみ (2)~(20)で一辺が50cm・重さ10kgを超えるもの |
分別して清掃センターに持ち込んでください。 |
粗大ごみ (家電品,家具,自転車,布団など) |
|
一時多量ごみ (片付け・引っ越し・庭木剪定・除草などに伴うごみ) |
|
事業系一般廃棄物 (事業所等から出たごみ) |
|
家電5品目 (冷蔵庫,洗濯機,乾燥機,テレビ,エアコン) |
郵便局でリサイクル券を購入した後,清掃センターへ持ち込むか,直接指定引取所へ持ち込んでください。詳しくはごみの持ち込みへ。 |
清掃センターへ持ち込めないごみ | |
農業用プラスチック | 市役所農政課で年2回,回収します。 詳しくは,市役所農政課へお問い合わせください。 |
その他(産業廃棄物を含む) 営業用大型機器,多量のビニール,汚泥・焼却灰,建築廃材,廃油,薬品類など |
専門業者に処理を依頼してください。 詳しくは,販売もとやメーカーにお問い合わせください。 |
関連ファイルダウンロード
- ごみの分け方・出し方一覧表(令和3年度版)PDF形式/453.11KB
- 家庭ごみの分け方・出し方早見表(50音順)PDF形式/4.35MB
- 家庭ごみの分け方・出し方早見表(50音順・料金改定表)PDF形式/86.5KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2024年1月26日
- 印刷する