1. ホーム>
  2. 教育・文化・スポーツ>
  3. 常陸太田市教育委員会>
  4. 文化・芸術>
  5. 集中曝涼>
  6. 【集中曝涼】枕石寺
LINEで送る

教育・文化・スポーツ

【集中曝涼】枕石寺

枕石寺 ちんせきじ

目次

基本データ

来歴

枕石寺の文化財

イベント情報

次はこちらに

基本データ

枕石寺の来歴

 枕石寺は真宗大谷派で、真宗二十四輩の第15番目の寺院です。

 寺伝では、建暦2年(1212)のある雪の降る夕暮れ、親鸞が性信(しょうしん)と西仏(さいぶつ)の2人の弟子を連れて布教活動をしていた折、大門村(現常陸太田市上大門町)を訪れ、日野左衛門頼秋に一夜の宿を求めたところ断わられたため、石をまくらに雪の中に寝たといいます。一方、頼秋はその夜、千手観音が現れ「旅人に慈悲を」と頼秋を諭した夢を見ます。頼秋は早速親鸞たちを家に入れて非礼を詫び、教えを受けて出家し、弟子となり入西房道円(にゅうさいぼうどうえん)と名を改めました。

 道円は大門に一宇を建立し、親鸞の枕した石にちなんで寺号を「枕石寺」としたそうです。その後、枕石寺は貞永元年(1232)には内田村(現常陸太田市内田町)へ、さらに天文9年(1540)現在の地に移り、水戸藩第2代藩主徳川光圀により現在の「大門山伝燈院」の号に改められました。

枕石寺(雪中枕石之御真影)

【写真】入西作「雪中枕石之御真影」

枕石寺の文化財

紺紙金泥三部妙典 こんしきんでい さんぶみょうてん

市指定文化財(昭和42年8月31日指定)

 三部妙典とは浄土三部経といわれるもので、「無量寿経」上下2巻、「観無量寿経」1巻、「阿弥陀経」1巻の三部、計4巻から構成されます。枕石寺には、4巻のうち、「阿弥陀経」1巻を除く3巻が残されています。

 「無量寿経」は浄土宗、真宗の根本経典で、上巻では阿弥陀仏が因位(仏果を得るために修行する地位)において四十八願を建て、西方極楽を成就した因果を説き、下巻では衆生(いっさいの人類)が極楽へ往生する因果を説いています。「観無量寿経」は、釈尊が摩掲陀国王頻婆沙羅の后妃偉提希に説いた教えでもあり、「阿弥陀経」は阿弥陀の功徳と極楽のことを述べた経文となっています。

阿弥陀如来立像

 1673年に光圀が寄進したものと伝えられています(本尊・造像は鎌倉時代と推定されます)。

親鸞聖人御枕石

枕石寺(親鸞聖人御枕石)

 「大」「心」「海」の銘があります。

イベント情報

次はこちらに

↑トップに戻る

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
最終更新日最終更新日
  • 2024年9月6日
  • ページの先頭に戻るページの先頭に戻る
    常陸太田市役所 〒313-8611 茨城県常陸太田市金井町3690 TEL 0294-72-3111(代表)
    スマートフォン用ページで見る