1. ホーム>
  2. 教育・文化・スポーツ
  3. 常陸太田市教育委員会
  4. 文化・芸術
  5. 集中曝涼
  6. R7常陸太田市集中曝涼
LINEで送る

教育・文化・スポーツ

R7常陸太田市集中曝涼

常陸太田市文化財公開 集中曝涼

「曝涼(ばくりょう)」とは、カビや虫の発生を防ぐために行う虫干しのことをいいます。
普段は見ることができない貴重な文化財を、虫干しを兼ねて特別に公開する「集中曝涼」を今年も開催します!

〈目次〉

 

お知らせ

日時

令和7年10月18日()・19日(
10時から15時30分まで(一部の公開場所は15時まで)
※荒天中止(雨天時は一部公開制限)

公開場所一覧

  1. 大中神社【R7新規公開場所】
    大中町1706/18日のみ15時まで
    【主な文化財】大中神社本殿〈市指定〉
  2. 東金砂神社
    天下野町9740/2日間/15時まで
    【主な文化財】太刀(銘 信國)〈市指定〉
  3. 賀美発電所
    上深荻町320/18日のみ15時まで
    見どころ:東京発電(株)の社員が説明してくれます!
    【主な文化財】賀美発電所本館〈国登録〉
  4. 中染阿弥陀堂
    中染町23/2日間/15時まで
    【主な文化財】鉄造阿弥陀如来立像〈重文〉
  5. 菊蓮寺
    上宮河内町3600/2日間/15時まで
    【主な文化財】木造千手観音立像〈県指定〉
  6. 利員城跡【R7新規公開場所】
    中利員町1(天満神社)付近/18日のみ(1)10:30~、(2)13:30~(ツアー)
  7. 西光寺(下利員町)
    下利員町957/2日間/15時まで
    【主な文化財】木造薬師如来坐像〈重文〉
  8. 青蓮寺
    東連地町200/19日のみ15時まで
    【主な文化財】豊後国二孝女関係資料〈市指定〉
  9. 旧町屋変電所及び町屋発電所跡
    西河内下町1382-1/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】旧町屋変電所〈国登録〉
  10. 正宗寺
    増井町1514/2日間/15時まで
    【主な文化財】木造十一面観音菩薩坐像〈県指定〉
  11. 寿松院
    田渡町335/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】木造十一面観音坐像〈市指定〉
  12. 来迎院
    大里町3708/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】阿弥陀堂本堂〈県指定〉
  13. 香仙寺
    松栄町615/18日のみ/15時30分まで
    見どころ:直牒洞の測量調査をした(有)三井考測の社員が説明してくれます!
    【主な文化財】直牒洞の石仏〈県指定〉
  14. 中野冨士山古墳
    中野町511ほか/18日のみ/15時30分まで
    【主な文化財】中野冨士山古墳〈市指定〉
  15. 星神社古墳
    小島町757-1/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】星神社古墳〈県指定〉
  16. 梵天山古墳
    島町2317/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】梵天山古墳群〈県指定〉
  17. 枕石寺
    上河合町1102-1/19日のみ/15時30分まで
    【主な文化財】紺紙金泥三部妙典〈市指定〉
  18. 馬場八幡宮
    馬場町573‐1/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】馬場八幡宮本殿(附天正8年銘棟札)〈市指定〉
  19. 太田一高
    栄町58/18日のみ/15時30分まで
    【主な文化財】旧茨城県立太田中学校講堂〈重文〉
  20. 久昌寺
    新宿町239/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】日乗日記〈県指定〉
  21. 駿河屋宮田書店店舗兼主屋
    内堀町2357/18日のみ営業/15時30分まで
    【主な文化財】駿河屋宮田書店店舗兼主屋〈国登録〉
  22. 旧稲田家住宅赤煉瓦蔵
    東一町2295-2/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】旧稲田家住宅赤煉瓦蔵〈国登録〉
  23. 立川醤油店店舗及び主屋
    西二町2177/2日間/15時30分まで
    【主な文化財】立川醤油店店舗及び主屋〈国登録〉
  24. 成田山真福寺
    金井町1894/2日間/15時まで
  25. 天神林町集落センター【協賛】
    天神林町2407‐4/2日間/15時30分まで
  26. 梅津会館【総合案内】
    西二町2186/2日間/9時~17時
    【主な文化財】梅津会館〈国登録〉、東染文書(市指定)

*令和6年度まで東染林業センターで公開していた「東染文書〈市指定〉」は、今年度 郷土資料館梅津会館にて展示します。

↑ページ上部へ戻る

同時開催(スタンプラリー・曝涼PR隊)

スタンプラリー

公開場所を巡り、記念スタンプを3つ以上集めて、すてきな景品をゲットしましょう!

※すべての公開場所でスタンプが押せるわけではありません。

スタンプラリー台紙は、スタンプラリーを実施している公開場所で配布予定です。

スタンプ3つ(3か所)→オリジナル缶バッジ 1つ

缶バッジ2023

スタンプ5つ(合計5か所)→オリジナルクリアファイル 1枚

※無くなり次第終了です

【クリアファイルデザイン イメージ】木造阿弥陀如来立像(青蓮寺・令和6年度)

img_7057img_7054

 

曝涼PR隊

集中曝涼のPRに協力してくれた方に、オリジナルステッカーをプレゼント!

下記a.またはb.にご協力いただき、曝涼当日、投稿画面を総合案内(梅津会館)のスタッフにお見せください。

※ステッカーは1種類です。おひとりさま1枚まで。

a.「#集中曝涼2025」で宣伝します!

各種SNSのご自分のアカウントで、「#集中曝涼2025」をつけて投稿してください。

b.市の投稿を拡散します!

X(旧Twitter)及びFacebookの市公式アカウントの、集中曝涼に関する投稿をリポストまたはシェアしてください。

※市公式アカウントでは、8月下旬より集中曝涼に関する投稿を行う予定です。

↑ページ上部へ戻る

主催者からのお願い

文化財見学にあたってのお願い

文化財見学のお願い

 

おすすめ情報

  駅からはタクシーの利用や「常陸太田市内周遊レンタカー」がおすすめです。

「常陸太田市内周遊レンタカー」は、市内の観光施設や飲食店などを利用し、且つアンケートに協力いただくと、利用料が最大3,000円/回助成されます。詳しくはこちらから

   ※ご利用日の3日前まで観光案内センターに、ファクシミリ(0294-73-1700)又は電話(0294-73-1700)で予約していただきます。

  案内センターでの受付が完了しましたら、当センターの係員が申し込み内容をレンタカー事業所にお送りします。

  レンタカー事業所から、連絡が入りますので詳細のご確認をしていただきます。

 

主催:常陸太田市教育委員会

協力:茨城大学人文社会科学部(歴史・考古学メジャー) / 茨城史料ネット / 常磐大学人間科学部 / (有)三井考測 / 茨城県剣道連盟太田支部居合道部 / 茨城城郭研究会県北支部 

↑ページ上部へ戻る

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
最終更新日最終更新日
  • 【更新日】2025年7月2日
  • ページの先頭に戻るページの先頭に戻る
    常陸太田市役所 〒313-8611 茨城県常陸太田市金井町3690 TEL 0294-72-3111(代表)
    スマートフォン用ページで見る